■ 各クラブの活動レポート
|
|
東京墨東ライオンズクラブ |
マニラモラベLCと提携、毎年訪問 |
|
東京三宅島ライオンズクラブ |
再生事業 |
|
東京志村ライオンズクラブ |
献血奉仕活動 |
|
東京新橋ライオンズクラブ |
ピンクリボンバッジを配布 |
|
東京セイシンライオンズクラブ |
ラオスビエンチャン国際マラソン及支援感謝状受賞 |
|
東京セイシンライオンズクラブ |
創立10周年記念チャリティーコンサート |
|
東京セイシンライオンズクラブ |
車椅子のお届け、引き取り |
|
東京シティライオンズクラブ |
薬物依存回復自立支援施設 日本ダルクトゥデイ・ハウスの支援 |
|
東京シティライオンズクラブ |
フィリピン・パラワン島教育施設の支援(継続アクティビティ) |
|
東京しいの木ライオンズクラブ |
献血・江古田獅子舞・奨学生・図書館・水槽・犯罪被害者支援 |
|
東京本所ライオンズクラブ |
隅田公園さくらパートナーシップ |
|
東京ウエストライオンズクラブ |
学校法人啓明学園(啓明バザー)への参加 |
|
東京紀尾井町ライオンズクラブ |
皇居外苑の清掃活動 |
6月1日 |
東京ウイングライオンズクラブ |
清掃奉仕活動 |
5月31日 |
東京フロンティアライオンズクラブ |
中国・四川省震災募金 |
5月31日 |
東京日本橋ライオンズクラブ |
東京都障害者スポーツ大会 |
5月30日 |
東京稲城ライオンズクラブ |
日米親善市民ゴルフ大会 |
5月29日 |
東京昭島ライオンズクラブ |
献血奉仕活動 |
5月28日 |
東京飛翔ライオンズクラブ |
ハンドマッサージとネイルケア |
5月26日 |
東京小平ライオンズクラブ |
献血 |
5月25日 |
東京上野南ライオンズクラブ |
中国四川の大地震災害の募金活動 |
5月19日 |
東京駿河台ライオンズクラブ |
献血奉仕活動 |
5月18日 |
東京田園調布ライオンズクラブ |
餅つき大会 |
5月17日 |
東京成城ライオンズクラブ |
チャリティ募金 |
5月17日 |
東京フューチャーライオンズクラブ |
第五回普通救命講習会(AED付) |
5月17日・18日 |
東京荒川西ライオンズクラブ |
中国・四川大地震義援金募金活動 |
5月16日 |
東京京橋ライオンズクラブ |
献血支援活動 |
5月11日 |
東京ウイングライオンズクラブ |
夢フェア |
5月11日 |
東京大森・ウイングライオンズクラブ |
第9回大森夢フェア |
5月8日 |
東京霞ヶ関ライオンズクラブ |
ゲル寄贈・寄付 |
5月3日 |
東京町田クレインライオンズクラブ |
第5回 鶴見川泳げ鯉のぼり |
4月30日 |
東京みやこライオンズクラブ |
囲碁教室 |
4月30日 |
東京町田ライオンズクラブ |
献血キャンペーン |
4月29日 |
東京町田クレインライオンズクラブ |
第31回武相マラソン大会 |
4月29日 |
東京町田ライオンズクラブ |
第31回武相マラソン大会 |
4月29日 |
東京田園調布ライオンズクラブ |
春期バレーボール大会 |
4月29日 |
東京荒川西ライオンズクラブ |
献血・骨髄ドナー登録会 |
4月29日 |
東京町田グリーンライオンズクラブ |
武相マラソン大会にて無料貴重品預かり |
4月27日 |
東京光が丘ライオンズクラブ |
照る姫祭り |
4月27日 |
東京赤羽ライオンズクラブ |
大赤羽祭 |
4月26日 |
東京大江戸ライオンズクラブ |
南ポハンライオンズクラブとの国際姉妹契約 |
4月26日 |
東京板橋西ライオンズクラブ |
身障者の為のいちご狩り体験バスツアー |
4月25日 |
東京高輪ライオンズクラブ |
視力障害者の方を招いてのダンスパーティー |
4月25日 |
東京小平ライオンズクラブ |
献血 |
4月23日 |
東京瑞穂ライオンズクラブ |
献血事業 |
4月20日 |
東京城東ライオンズクラブ |
共同募金 |
4月19日 |
東京GAIAライオンズクラブ |
年次大会受賞 |
4月18日 |
東京江戸川南ライオンズクラブ |
献血奉仕(東禅寺境内) |
4月16日 |
東京昭島ライオンズクラブ |
第34回あきしま荘 もちつき・お花見会 |
4月13日 |
東京21世紀ライオンズクラブ |
CSFIIチャリティーイベント「CSF II STYLE」 |
4月13日 |
東京町田ライオンズクラブ |
春の交通安全キャンペーン |
4月13日 |
東京高井戸ライオンズクラブ |
草花無料配布、盲導犬募金活動 |
4月12日 |
東京荒川西ライオンズクラブ |
エクステンション記念植樹 |
4月11日 |
東京虎ノ門ライオンズクラブ |
盲導犬育成街頭募金活動 |
4月11日 |
東京瑞穂ライオンズクラブ |
第15回チャリティゴルフ大会 |
4月11日 |
東京銀座ライオンズクラブ |
献血活動 |
4月7日 |
東京荏原ライオンズクラブ |
交通安全運動 |
4月7日〜4月8日 |
東京北ライオンズクラブ |
献血活動 |
4月7日 |
東京町田ライオンズクラブ |
第23回チャリティゴルフ大会 |
4月7日 |
東京目白ライオンズクラブ |
全国交通安全キャンペーン |
4月6日 |
東京吉祥寺ライオンズクラブ |
よみがえれ井の頭池 外来魚捕獲大作戦 |
4月6日 |
東京吉祥寺ライオンズクラブ |
カーブミラー点検・清掃活動 |
4月6日 |
東京スピリット21ライオンズクラブ |
社会福祉法人福田会の畑の開墾作業 |
4月5日 |
東京赤坂ライオンズクラブ |
合同例会 |
4月5日 |
東京葵ライオンズクラブ |
第35回千鳥が淵戦没者追悼慰霊式典 |
4月5日 |
東京神宮前ライオンズクラブ |
盲動犬育成協力街頭募金活動 |
4月3日 |
東京豊新ライオンズクラブ |
エマージェンシーシート配布 |
4月2日 |
東京新都心ライオンズクラブ |
植林 |
4月2日 |
東京王仁ライオンズクラブ |
交流会 |
4月1日 |
東京八王子いちょうライオンズクラブ |
八王子浅川清掃事業実施 |
4月1日 |
東京足立中央ライオンズクラブ |
チャーターナイト31周年 |
3月30日 |
東京大塚ライオンズクラブ |
文京さくら祭り会場にて献血活動 |
3月30日 |
東京日本橋ライオンズクラブ |
盲導犬育成募金活動 |
3月30日 |
東京羽村ライオンズクラブ |
玉川上水 羽村の堰 |
3月29日 |
東京世田谷ライオンズクラブ |
ビオトープメンテナンス(池尻小学校・三宿中学校) |
3月29日 |
東京町田グリーンライオンズクラブ |
恩田川さくらまつりにて献血・ドナー登録会及び青少年薬物乱用防止啓発活動 |
3月28日 |
東京代田橋ライオンズクラブ |
平成20年春の環境保全奉仕活動(神田川中流域) |
3月28日 |
東京上野ライオンズクラブ |
台東区忍丘中学弁論大会 |
3月27日〜4月15日 |
東京江戸川東ライオンズクラブ |
タイYE生ホームステイ |
3月27日〜4月15日 |
東京江北ライオンズクラブ |
YEホスト家庭受け入れ |
3月27日 |
東京福生ライオンズクラブ |
愛の献血運動 |
3月26日 |
東京巣鴨ライオンズクラブ |
JR巣鴨駅前で献血活動 |
3月25日 |
東京馬場先門ライオンズクラブ |
第9回献血・骨髄移植登録の実施 |
3月23日 |
東京けやきライオンズクラブ |
高島平にて献血活動 |
3月23日 |
東京馬場先門ライオンズクラブ |
第19回視覚障害者マラソン東京大会に参加 |
3月22日 |
東京京橋ライオンズクラブ |
タイ国YE生の受け入れ |
3月21日 |
東京八王子中央ライオンズクラブ |
アイバンクチャリティ柳家小さん花形落語会 |
3月20日 |
東京羽田ライオンズクラブ |
大田区城南少年軟式野球連盟へ協力 |
3月16日 |
東京葛飾東ライオンズクラブ |
第37回葛飾区内小学校無欠席児童表彰式 |
3月16日 |
東京玉川ライオンズクラブ |
ちびっ子野球教室 |
3月16日 |
東京福生ライオンズクラブ |
剣道大会 |
3月15日 |
東京荒川ライオンズクラブ |
フィリピンマカティーアヤラLC共同アクティビティ 貧困地区医療活動 |
3月15日 |
東京巣鴨ライオンズクラブ |
ライオンズ杯争奪親子ソフトボール |
3月15日 |
東京中央ライオンズクラブ |
ライオンズカップ文京区少年少女サッカー大会 |
3月15日 |
東京新宿ライオンズクラブ |
ライオンズ旗争奪『新宿区少年サッカー大会』 |
3月12日 |
東京櫻ライオンズクラブ |
SAKURAフォーラム |
3月12日 |
東京玉川ライオンズクラブ |
薬物乱用防止講習会 |
3月9日 |
東京目白ライオンズクラブ |
献血実施・ホワイトデー献血 |
3月8日 |
東京ウイングライオンズクラブ |
チャリティーボウリング大会 |
3月8日 |
東京世田谷ライオンズクラブ |
第6回東京世田谷ライオンズクラブカップ・少年サッカー教室 |
3月5日 |
東京白門ライオンズクラブ |
学術奨励賞授与 |
3月4日 |
東京八王子中央ライオンズクラブ |
八王子6クラブ内4クラブ合同献血実施 |
3月4日 |
東京豊島西ライオンズクラブ |
献血活動 |
3月3日 |
東京目白ライオンズクラブ |
千川中学校生徒と地域清掃 |
3月2日 |
東京目黒ライオンズクラブ |
ロマンの森共和国 |
3月2日 |
東京恵比寿ライオンズクラブ |
恵比寿地区少年野球大会 |
3月2日 |
東京江戸川ライオンズクラブ |
第43回善行少年少女表彰式 |
3月1日 |
東京江北ライオンズクラブ |
第3回 チャリティーハワイアンショー主催 |
3月1日 |
東京武蔵村山ライオンズクラブ |
北多摩西部消防少年団による山火事防止看板掲出に協力 |
3月 |
東京駒込ライオンズクラブ |
青少年育成・文京区軟式野球さよなら大会 |
3月 |
東京両国ライオンズクラブ |
ジェットエアー寄贈 |
2月29日 |
東京北ライオンズクラブ |
薬物乱用防止教室 |
2月28日 |
東京武蔵野ライオンズクラブ |
大切な命を助けるお手伝いを・一次救命処置AEDの講習会 |
2月25日 |
東京江戸川東ライオンズクラブ |
薬物乱用防止教室 |
2月24日 |
東京豊島西ライオンズクラブ |
第35回東京都車椅子バスケットボール選手権大会 |
2月22日 |
東京京橋ライオンズクラブ |
早朝清掃活動 |
2月21日 |
東京櫻ライオンズクラブ |
チェロ脇映夫氏とピアノ新谷洋子さんによるホスピタルコンサート |
2月20日 |
東京世田谷ライオンズクラブ |
薬物乱用防止講演 |
2月19日 |
東京調布ライオンズクラブ |
環境対策講演 |
2月17日 |
東京九段ライオンズクラブ |
巣箱作りのキットを子供達にプレゼント |
2月17日 |
東京日本橋ライオンズクラブ |
ハートフルコンサート |
2月17日 |
東京田園調布ライオンズクラブ |
チャリティボウリング大会および薬物乱用防止講演 |
2月11日 |
東京新宿ライオンズクラブ |
ライオンズ旗争奪『少年少女レスリング選手権大会』 |
2月10日 |
東京町田ライオンズクラブ |
献血活動 |
2月10日 |
東京目白ライオンズクラブ |
目白駅前献血活動 |
2月9日 |
東京神楽坂ライオンズクラブ |
少年野球後援 |
2月9日 |
東京ウィルライオンズクラブ |
アイメイト協会卒業式参加 |
2月7日 |
東京桜田門ライオンズクラブ |
アイメイト歩行訓練 |
2月6日 |
東京けやきライオンズクラブ |
薬物乱用防止講演会 |
2月6日 |
東京目白ライオンズクラブ |
中池袋公園に「ふくろう像」寄贈 |
2月6日 |
東京渋谷中央ライオンズクラブ |
薬物乱用防止教室 |
2月5日 |
東京小平ライオンズクラブ |
小平市献血推進協議会主催献血キャンペーン |
2月5日 |
東京板橋・板橋西ライオンズクラブ |
1000人献血 |
2月3日 |
東京ウィルライオンズクラブ |
知的障害者援護施設 やすらぎの杜 |
1月31日 |
東京八王子桑都ライオンズクラブ |
八王子市に石碑を寄贈 |
1月30日 |
東京葛飾ライオンズクラブ |
薬物乱用防止教室 |
1月25日 |
東京江戸川南ライオンズクラブ |
献血奉仕 |
1月19日 |
東京荒川ライオンズクラブ |
成人を祝う会・想い出の成人式 (障害のある方)サンパール荒川小ホール |
1月19日 |
東京御茶の水ライオンズクラブ |
アキバ献血ルームにて奉仕活動 |
1月19日 |
東京町田ライオンズクラブ |
冬期献血キャンペーン |
1月16日 |
東京成城ライオンズクラブ |
チャリティ募金活動 |
1月15日〜1月18日 |
鴬谷ライオンズクラブ |
柏葉中学校 朝の挨拶運動 |
1月11日 |
東京日野ライオンズクラブ |
「薬物乱用防止教育講習会」の実施 |
1月10日 |
東京蒲田ライオンズクラブ |
新年おめでとう献血 |
1月6日 |
東京みやこライオンズクラブ |
ジュニア囲碁大会 |
1月3日 |
東京京橋ライオンズクラブ |
正月大学箱根駅伝を走路において応援 |
1月2日 |
東京ウイングライオンズクラブ |
献血活動 |
1月2日 |
東京御茶の水ライオンズクラブ |
浅草雷門前で6R-1Z新年合同献血奉仕活動 |
1月2日 |
東京秋葉原ライオンズクラブ |
第6R第1Z合同雷門前献血奉仕活動 |
1月 |
東京文京ライオンズクラブ |
カンボジア・パンアンピル小学校修繕引渡し |
1月 |
三軒茶屋ライオンズクラブ |
献血奉仕 |
12月24日 |
東京ウイングライオンズクラブ |
品川マラソン |
12月24日 |
東京品川ライオンズクラブ |
品川地区少年マラソン大会 |
12月24日 |
東京中央南ライオンズクラブ |
東邦大学病院大森医療センター入院中の子供達にクリスマスプレゼント |
12月22日 |
東京恵比寿ライオンズクラブ |
清掃奉仕活動 |
12月21日 |
東京田園調布ライオンズクラブ |
クリスマス例会に児童養護施設子どもたちを招待 |
12月21日 |
東京上野東ライオンズクラブ |
日本医科大学付属病院小児科病棟サンタ事業 |
12月20日 |
東京西新井ライオンズクラブ |
仁川中央ライオンズクラブとの
合同アクティビティ |
12月20日 |
東京江戸川東ライオンズクラブ |
クリスマスケーキ配布 |
12月19日 |
東京荒川ライオンズクラブ |
想い出のクリスマス |
12月18日 |
三軒茶屋ライオンズクラブ |
三宿自衛隊にて献血・骨髄ドナー登録活動 |
12月17日 |
東京番町ライオンズクラブ |
心臓病の子供達の施設「こぐま園」訪問 |
12月15日 |
東京すずしろライオンズクラブ |
植樹 |
12月15日 |
東京堀留ライオンズクラブ |
X'mas家族会 |
12月12日 |
東京けやきライオンズクラブ |
クリスマスチャリティーコンサート |
12月12日 |
東京中野ライオンズクラブ |
幼稚園への絵本の寄贈に伴う視察 |
12月9日 |
東京六本木ライオンズクラブ |
CSFII街頭募金 |
12月9日 |
東京九段ライオンズクラブ |
CSFII街頭募金活動に参加 |
12月9日 |
東京ウイングライオンズクラブ |
街頭募金活動 |
12月9日 |
東京池袋ライオンズクラブ |
「豊島区ふくしまつり」に模擬店の参加 |
12月9日 |
東京京橋ライオンズクラブ |
CSFII募金活動 |
12月9日 |
東京品川ライオンズクラブ |
品川駅頭募金活動 |
12月9日 |
東京銀座ライオンズクラブ |
世界障害者デー街頭募金 |
12月9日 |
東京新宿ライオンズクラブ |
募金活動 |
12月9日 |
東京八王子陵東ライオンズクラブ |
「CSFII世界障害者デー」街頭募金活動 |
12月9日 |
東京堀留ライオンズクラブ |
募金活動 |
12月9日 |
東京上野東ライオンズクラブ |
世界障害者デー CSFII街頭募金 |
12月9日 |
東京日野ライオンズクラブ |
CSFII街頭募金活動 |
12月9日 |
東京町田クレインライオンズクラブ |
真光寺川清掃アクティビティ |
12月9日 |
東京町田ライオンズクラブ |
クリスマス施設訪問 |
12月9日 |
東京原宿ライオンズクラブ |
「CSFII募金活動」と「SHIBU2献血センターへの献血呼びかけ」 |
12月9日・12月10日 |
東京晴海ライオンズクラブ |
世界障害者ディ「口と足で描いた世界の絵画展」 |
12月8日 |
東京江戸川東ライオンズクラブ |
西葛西土手にて落書消し |
12月8日 |
東京吉祥寺ライオンズクラブ |
第4回武蔵野元気フットサル大会 |
12月8日 |
東京町田ライオンズクラブ |
薬物乱用防止教育講習会 |
12月4日 |
東京玉川ライオンズクラブ |
薬物乱用防止ポスター展表彰式 |
12月3日 |
東京目白ライオンズクラブ |
青色パトロールカー寄贈 |
12月3日〜12月7日 |
東京荏原ライオンズクラブ |
交通安全街頭活動 |
12月2日 |
東京福生ライオンズクラブ |
福生市福祉バザー |
12月 |
東京駒込ライオンズクラブ |
青少年育成・文京区中学校ボランティア表彰式 |
11月28日 |
東京赤羽ライオンズクラブ |
献血活動 |
11月28日 |
東京神宮ライオンズクラブ |
明治神宮神楽殿の清掃奉仕 |
11月28日 |
東京八王子高尾ライオンズクラブ |
梯 剛之チャリティーピアノコンサート |
11月27日 |
東京府中ライオンズクラブ |
大國魂神社境内献血奉仕活動 |
11月24日 |
東京多摩グラッドライオンズクラブ |
島田療育センター玄関前花壇に正月用紅白ハボタン100株植栽 |
11月23日 |
東京サンシャインライオンズクラブ |
ワンパクまつり |
11月22日 |
東京八王子ライオンズクラブ |
盲導犬育成街頭募金 |
11月21日 |
東京けやきライオンズクラブ |
板橋区民祭りにてCSFU募金活動(一部献血活動) |
11月20日 |
セントポールライオンズクラブ |
奨学金授与式 |
11月19日〜25日 |
東京芝ライオンズクラブ |
SukundaLC(ネパール)へ表敬訪問 |
11月19日 |
東京瑞穂ライオンズクラブ |
献血事業 |
11月18日 |
東京パシフィックライオンズクラブ |
第14回三多摩児童養護施設ジュニアサッカー大会 |
11月18日 |
八王子桑都ライオンズクラブ |
いちょう祭り |
11月17日 |
東京四ッ谷ライオンズクラブ |
東京都聴覚障害者連盟支援チャリティボウリング大会 |
11月17日 |
八王子いちょうライオンズクラブ |
八王子いちょうまつりにおいて「社会福祉街頭募金・バザー |
11月17日 |
東京昭島ライオンズクラブ |
献血奉仕活動、CSFII募金活動 |
11月17日・18日 |
東京八王子中央ライオンズクラブ |
アイバンク献眼登録 |
11月16日 |
東京大江戸ライオンズクラブ |
CSFIIチャリティボーリング |
11月16日 |
東京お茶の水ライオンズクラブ |
社会福祉法人子供の町への寄付活動 |
11月16日 |
東京桜門ライオンズクラブ |
献血・骨髄ドナー登録奉仕 |
11月16日 |
|
薬物乱用防止教育認定講座 |
11月15日 |
三軒茶屋ライオンズクラブ |
三軒茶屋しゃれなあどホールにて献血・骨髄ドナー登録活動 |
11月13日 |
東京銀座ライオンズクラブ |
薬物乱用防止キャンペーン |
11月12日 |
東京田園調布ライオンズクラブ |
CSFIIチャリティゴルフ大会 |
11月11日 |
東京練馬西ライオンズクラブ |
石神井公園で環境クリーンキャンペーン |
11月10日・11日 |
東京日野ライオンズクラブ |
チャリティバザーの実施 |
11月10日・11日 |
東京瑞穂ライオンズクラブ |
第37回 瑞穂町産業まつり参加 |
11月8日 |
東京サンシャインライオンズクラブ |
ゾーンゴルフ大会、他 |
11月6日 |
東京五反田ライオンズクラブ |
株式会社ジャックス本社におけるオープン献血支援 |
11月5日 |
東京田無ライオンズクラブ |
聴導犬育成に対する後援 |
11月4日 |
東京代々木ライオンズクラブ |
CSFII募金活動 |
11月3日 |
東京日本橋ライオンズクラブ |
東京湾ランチクルーズ 視覚障害者招待 |
11月3日 |
東京代々木ライオンズクラブ |
チャリティーバザール |
11月3日 |
東京白鴎ライオンズクラブ |
足立区手をつなぐ親の会・バザー |
11月3日 |
東京町田ライオンズクラブ |
町田市第34回障がい者スポーツ大会 |
11月3日 |
東京石泉ライオンズクラブ |
芋掘・芋煮会 |
11月2日〜11月7日 |
東京21世紀ライオンズクラブ |
インドネシア植林事業「子供の森計画」 |
11月2日 |
東京芝ライオンズクラブ |
「白金の森」においてお寿司を提供 |
11月2日 |
東京自由が丘ライオンズクラブ |
CSFIIチャリティーセミナー例会 |
11月1日 |
東京江東ライオンズクラブ |
親子スポーツフェア |
11月 |
東京代田橋ライオンズクラブ |
青少年国際交流支援 |
10月28日 |
東京飯田橋ライオンズクラブ |
『三区(新宿区・千代田区・文京区)親善少年野球大会』 |
10月28日 |
東京白門ライオンズクラブ |
募金活動 |
10月28日 |
東京武蔵村山ライオンズクラブ |
武蔵村山プリンスの丘献血活動 |
10月28日 |
東京三鷹ライオンズクラブ |
朝陽学園チャリティーバザー |
10月28日 |
砧ライオンズクラブ |
都立青鳥養護学校久我山分校「親子ふれあい祭」 |
10月22日 |
八王子桑都ライオンズクラブ |
ふれあい運動会 |
10月22日 |
東京浅草ライオンズクラブ |
献血活動 |
10月21日 |
東京稲城ライオンズクラブ |
姉妹都市女満別の『ひまわりの種』を市民配布 |
10月21日 |
東京荒川ライオンズクラブ |
第11回福祉レクリエーション・バーベキューバスハイク |
10月21日 |
東京小平ライオンズクラブ |
献血・骨髄ドナー登録 |
10月21日 |
東京ウィルライオンズクラブ |
練馬まつりバザー |
10月21日 |
東京三鷹ライオンズクラブ |
天神山整備作業 |
10月21日 |
東京亀有ライオンズクラブ |
盲導犬育成募金 |
10月20日 |
東京荒川西ライオンズクラブ |
ふれあいコンサート |
10月19日 |
東京八重洲ライオンズクラブ |
奨学金贈呈式と園内清掃労働奉仕 |
10月18日 |
東京六本木ライオンズクラブ |
チャリティーゴルフ大会(セゴビアゴルフクラブインチヨダにて) |
10月18日 |
東京芝浦ライオンズクラブ |
清掃活動 |
10月18日 |
町田中央ライオンズクラブ |
東京六本木ライオンズクラブチャリティゴルフ大会 |
10月17日 |
東京中野ライオンズクラブ |
動員献血 |
10月14日 |
東京城北ライオンズクラブ |
荒川クリーン作戦 |
10月13日 |
東京田無ライオンズクラブ |
文化活動育成に対する交流支援 |
10月13日・14日 |
東京綾瀬ライオンズクラブ |
献血奉仕活動 |
10月12日 |
馬場先門ライオンズクラブ |
献血・骨髄移植登録 |
10月11日 |
江戸川東ライオンズクラブ |
10月薬物乱用防止教室 |
10月9日 |
東京中野ライオンズクラブ |
募金活動 |
10月9日 |
東京亀有ライオンズクラブ |
盲導犬体験教室 |
10月8日 |
東京21世紀ライオンズクラブ |
骨髄バンク支援事業「骨髄移植推進イベント」 |
10月8日 |
東京世田谷ライオンズクラブ |
CSFII街頭募金活動(三軒茶屋) |
10月8日 |
東京飯田橋ライオンズクラブ |
LCIF・CSFII街頭募金活動を実施 |
10月8日 |
東京ウイングライオンズクラブ |
街頭募金活動 |
10月8日 |
東京サンシャインライオンズクラブ |
街頭募金 |
10月8日 |
東京武蕨野けやきライオンズクラブ |
街頭募金 |
10月8日 |
東京新都心ライオンズクラブ |
骨髄バンク・CSFII運動 |
10月8日 |
東京大江戸ライオンズクラブ |
ライオンズデー募金活動 |
10月8日 |
東京鳥越ライオンズクラブ |
CSFIIの街頭募金活動 |
10月8日 |
東京お茶の水ライオンズクラブ |
献血活動 |
10月8日 |
東京早稲田ライオンズクラブ |
CSFII・中越沖地震支援募金 |
10月8日 |
東京田園調布ライオンズクラブ |
CSFII街頭募金 |
10月8日 |
東京堀留ライオンズクラブ |
募金活動 |
10月8日 |
東京上野東ライオンズクラブ |
ライオンズデー CSFII街頭募金 |
10月8日 |
東京日野ライオンズクラブ |
CSFII街頭募金活動 |
10月8日 |
東京城北ライオンズクラブ |
街頭募金活動 |
10月8日 |
東京剣道ライオンズクラブ |
中野区民スポーツフェスティバル |
10月8日 |
東京町田ライオンズクラブ |
ライオンズデー 献血キャンペーン |
10月7日 |
東京巣鴨ライオンズクラブ |
40周年・全メンバーが1000ドル献金 |
10月7日 |
東京成城ライオンズクラブ |
親子フットサル大会 |
10月7日 |
東京武蔵村山ライオンズクラブ |
高齢者福祉「秋の苑遊会」 |
10月6日 |
東京北ライオンズクラブ |
区民祭り |
10月6日 |
東京文京ライオンズクラブ |
文京区心身障害者(児)通所施設合同運動会 |
10月6日 |
東京豊島ライオンズクラブ |
オータムフェスティバルの支援 |
10月6日 |
東京原宿ライオンズクラブ |
第40回 社会福祉大相撲(テレビ朝日主催) |
10月4日 |
東京ウィルライオンズクラブ |
卒業訓練 |
10月1日 |
東京秋葉原ライオンズクラブ |
第25回八署対抗少年柔剣道大会 |
10月1日 |
東京武蔵野ライオンズクラブ |
チャリティゴルフ大会 |
10月1日 |
東京飛翔ライオンズクラブ |
高齢者に対するネイルケアとハンドマッサージ |
10月 |
東京駒込ライオンズクラブ |
根津神社下町祭支援 |
10月 |
東京神楽坂ライオンズクラブ |
献血奉仕 |
10月 |
東京神楽坂ライオンズクラブ |
神楽坂文庫へ図書贈呈 |
10月 |
東京上野ライオンズクラブ |
企業献血 |
10月 |
東京代々木ライオンズクラブ |
協賛金贈呈 |
9月30日 |
東京日野ライオンズクラブ |
第12回みんなといっしょの運動会 |
9月30日 |
日野かしの木ライオンズクラブ |
第12回みんなといっしょの運動会 |
9月28日 |
日野かしの木ライオンズクラブ |
チャリティゴルフ |
9月27日 |
東京武蔵野ライオンズクラブ |
地元留学生と日本文化を通してのふれあい・お月見交流会 |
9月27日 |
東京端穂ライオンズクラブ |
早朝清掃例会 |
9月25日 |
東京堀留ライオンズクラブ |
第35回10円カレーチャリティー |
9月24日 |
東京みやこライオンズクラブ |
こども囲碁教室 |
9月23日 |
東京早稲田ライオンズクラブ |
早稲田地球感謝祭2007 |
9月23日 |
東京剣道ライオンズクラブ |
第2回指導者講習会 |
9月22日 |
東京町田ライオンズクラブ |
秋の交通安全キャンペーン |
9月21日 |
東京豊島ライオンズクラブ |
心身障害児総合医療療育センター むらさき愛育園 |
9月18日 |
東京葛飾ライオンズクラブ |
全国交通安全運動実施中の垂幕を寄贈
|
9月15日 |
東京中央南ライオンズクラブ |
ラオス・カムアン県ボンソン村の子供達と交流 |
9月14日 |
東京代田橋ライオンズクラブ |
神田川河畔環境保全活動 |
9月13日 |
江戸川東ライオンズクラブ |
9月薬物乱用防止教室 |
9月11日 |
東京羽村ライオンズクラブ |
献血キャンペーン小作駅前 |
9月6日〜11日 |
東京神宮ライオンズクラブ |
ラオスに小学校校舎を支援委員会 視察旅行 |
9月8日〜9日 |
東京小平ライオンズクラブ |
小平市中学校対抗第22回サマーカップサッカー大会 ライオンズ旗争奪戦 |
9月9日 |
東京ウイングライオンズクラブ |
チャリティーボウリング大会 |
9月9日 |
東京品川ライオンズクラブ |
東京品川ライオンズ旗及杯争奪少年野球大会 |
9月9日 |
東京中央ライオンズクラブ |
千代田区少年少女剣道大会開催 |
9月9日 |
東京品川ライオンズクラブ |
品川地区少年野球大会 |
9月9日 |
東京石泉ライオンズクラブ |
練馬区学童野球連盟秋季大会 |
9月9日 |
東京田園調布ライオンズクラブ |
聖フランシスコ子供寮 梨狩り&バーベキュー |
9月8日 |
愛宕山ライオンズクラブ |
ミューズクラブ開催 |
9月2日 |
東京荒川ライオンズクラブ |
第23回 東京荒川ライオンズクラブ旗争奪・少年野球大会 開会式 |
9月2日 |
東京浜松町ライオンズクラブ |
心身障害者激励ボウリング大会 |
8月30日 |
東京荒川ライオンズクラブ |
「学びながら親子で学ぼう大切な心」の集い |
8月27日 |
八王子桑都ライオンズクラブ
|
献血 |
8月26日 |
東京三軒茶屋ライオンズクラブ 東京玉川ライオンズクラブ 東京砧ライオンズクラブ |
アドベンチャーin多摩川 |
8月26日 |
江戸川ライオンズクラブ |
幸せのひまわり展 表彰式 |
8月25日 |
江戸川ライオンズクラブ |
幸せのひまわり展 区長視察 |
8月25日 |
東京町田中央ライオンズクラブ |
まちだ献血ルーム当番 |
8月24日〜27日 |
東久留米ライオンズクラブ |
ボーイスカウト・ガールスカウト 夏のキャンプ |
8月24日 |
東京ウエストライオンズクラブ |
東京都社会福祉団体石神井学園夏祭り |
8月24日 |
東京江戸川中央ライオンズクラブ |
第24回下町杯GIANTS中学野球大会 |
8月23日 |
東京武蔵野ライオンズクラブ |
視力ファースト・プログラムU(CSFU)協力への取り組み・勉強会 |
8月23日 |
東京ライオンズクラブ |
納涼家族例会 |
8月19日 |
東京秋葉原ライオンズクラブ |
銀座歩行者天国松屋脇献血奉仕活動 |
8月18日 |
東京杉並東ライオンズクラブ |
東京杉並東ライオンズクラブ旗争奪、杉並区中学生軟式野球大会 |
8月18日・25日 |
東京新橋ライオンズクラブ |
「さくら川」納涼祭 |
8月11日 |
東京ウイングライオンズクラブ |
清掃奉仕活動 |
8月10日 |
東京城北ライオンズクラブ |
打ち水作戦 |
8月5日 |
東京成城ライオンズクラブ |
チャリティーバザー |
8月5日 |
福生ライオンズクラブ |
七夕祭 |
8月5日 |
練馬ライオンズクラブ |
母子ディキャンプ |
8月4日 |
江戸川ライオンズクラブ |
中越沖地震募金活動 |
8月4日 |
東京文京ライオンズクラブ |
全国稀少難病連絡会『あそび会』の日帰り旅行招待会 |
8月4日・5日 |
東京昭島ライオンズクラブ |
昭島くじらまつり |
8月4日・5日 |
東京吉祥寺ライオンズクラブ |
サンロード商店街「月窓寺門前市」ブース出店 |
8月4日 |
江戸川東ライオンズクラブ |
8月実施献血 |
8月3日 |
東京大森ライオンズクラブ |
小中学生農作業体験 |
8月1日 |
東京麻布ライオンズクラブ |
第120回献血会 |
8月 |
東京新都心ライオンズクラブ |
盆踊り |
8月 |
東京神楽坂ライオンズクラブ |
ラジオ体操スケッチブック寄贈 |
8月 |
東京代々木ライオンズクラブ |
協賛金贈呈 |
7月28日 |
東京六本木ライオンズクラブ |
むさしの会サマーキャンプ(ウェルサンピア千葉にて) |
7月28日 |
東京練馬西ライオンズクラブ |
新潟沖地震の柏崎市に緊急援助 |
7月27日 |
東京中央ライオンズクラブ |
ドイツ・カイザースワルンテルン市の少年サッカーチームとの友好夕食会 |
7月26日 |
東京高井戸ライオンズクラブ |
東京・標茶青少年交換交流事業 |
7月26日 |
東京ライオンズクラブ |
新潟県中越沖地震災害義援金活動 |
7月25日 |
東京吉祥寺ライオンズクラブ |
YE生サマーキャンプ支援事業「吉祥寺の集い」 |
7月24日 |
東京スバルライオンズクラブ |
新潟中越沖地震支援活動 |
7月22日 |
八王子桑都ライオンズクラブ |
新潟県中越沖地震支援協力募金活動 |
7月22日 |
東京小笠原ライオンズクラブ |
貞頼神社清掃作業 |
7月21日 |
東京ウイングライオンズクラブ |
献血活動 |
7月21日 |
東京三鷹ライオンズクラブ |
新潟中越沖地震被災者支援募金活動 |
7月21〜22日 |
東京立川ライオンズクラブ |
新潟県中越沖地震災害義援金募金活動 |
7月21 |
東京西東京ライオンズクラブ |
新潟中越沖地震募金活動 |
7月16日 |
東京サンシャインライオンズクラブ |
少年野球大会・親善少年野球交流 |
7月16日 |
三軒茶屋ライオンズクラブ |
チャリティコンサート開催 |
7月12日 |
東京神楽坂ライオンズクラブ |
日赤へ献血広報車寄贈 |
7月12日 |
東京代田橋ライオンズクラブ |
青少年国際交流支援 |
7月4日 |
東京亀有ライオンズクラブ |
おはよう運動 |
7月1日〜6月30日 |
東京鳥越ライオンズクラブ |
奨学金貸与事業 |
7月 |
東京センチュリーライオンズクラブ |
植林の緑化運動 |
6月30日 |
東京尾張町ライオンズクラブ |
横浜こどもの国 |
6月24日 |
東京ウエストライオンズクラブ |
関東身体障害者水泳大会への参加 |
6月10日 |
東京新宿東ライオンズクラブ |
第37回ライオンズ旗争奪新宿区少年剣道大会 |
5月20日 |
セントポールライオンズクラブ |
立教大学見学会 |
5月16日 |
東京北ライオンズクラブ |
第4回薬物乱用防止講演会 |
5月15日 |
三軒茶屋ライオンズクラブ |
三軒茶屋しゃれなあどホールにて献血・骨髄ドナー登録活動 |
5月9日 |
東京八王子中央ライオンズクラブ |
市民ふれあいアイバンクチャリティゴルフ大会 |
1月 |
東京代田橋ライオンズクラブ |
青少年国際交流支援 |
8月 |
東京代田橋ライオンズクラブ |
青少年国際交流支援 |
|
フィリピン国マニラモラベLCと提携し、毎年訪れてアクティビティを行っています。写真はマザーテレサ修道院へのプレゼントと、子供達への持参の古着プレゼントです。
 
|
ふるさと再生噴火災害により荒廃したふるさと三宅島の自然の再生と島民の生活の再建を計る目的をもってこのふるさと再生事業を行っている。クラブとして富賀神社例大祭の復活事業として参道整備、神殿改修工事をバックアップしています。
 
 
|

|
日本では女性の20人に1人が乳癌になると言われ、壮年層(30歳〜64歳)の癌死亡原因の第1位になっていますが、まだまだ日本では乳癌にかんしての認識が低いのが現状です。そこで「早期発見、・早期診断・早期治療」の大切さを伝える為、NPO法人乳房健康研究会に協賛して、この主旨を理解していただけるようにピンクリボンバッジを配布しております。
|
今期10回大会(毎年メンバーのビエンチャン出向)受賞者表彰及び支援活動今期10年。
  
|
車椅子利用者及び区内、高齢者、身障者、小中学生招待(1500名)、ライオンズメンバー(約300名)、計1800名。
 

|
メンバーによる車椅子宅配事業、今期10年約1000台宅配。白クラブ車椅子保有約300台、宅配地域新宿区。
 
|
薬物依存者に身体的、精神的、社会的援助を提供する事によって、回復を手助けし、将来自立した生き方をできるよう支援する施設 日本ダルクトゥデイ・ハウスを継続して支援しています。

|
フィリピン・パラワン島の子供達の健やかな成長を願い、オイスカを通じて15年以上の支援を続けています。幼稚園(ラブグリーンU)を建設後、さらに遊具付グラウンドの建設やユニフォーム、教材、楽器の寄贈をしました。継続して施設の増改築や新たな備品提供を行い、給水や配電などの環境も整えました。
 
|
献血・江古田獅子舞・奨学生・図書館・水槽・犯罪被害者支援
   
   
|
隅田公園の自然や文化などの多くの魅力と価値を継承し広く伝える為、特にさくらの保全(墨提の桜の保護)、調査、記録を行う「隅田公園さくらパートナーシップ」のボランティアの方々と本所LCが協力して活動をしています。
 

|
さまざまな国々からの帰国生・外国籍生徒とともに学ぶ啓明学園へ薬物乱用防止キャンペーンの一環としてボランティアに参加しました。当日は地元警察と協力し青少年の来園者に「薬物の怖さ」を知見していただきました。また焼きソバの販売やTシャツの販売による収益金をCFF2へ寄贈させてただいております。
 

|
 
|
大田区主催の多摩川清掃活動に参加、参加人数1300名、メンバー5名。
 

|
5月14日に結成会を行うことが出来、当クラブの初アクティビティーとして、JR小岩駅前にて中国・四川省震災の被災状況写真の展示及びパンフレットの配布をし、支援する為の募金に協力を仰ぎました。集まった募金とドネーションを合わせて中国大使館を通じて被災地域に送金させていただきます。
 

|
駒沢陸上競技場にて東京都障害者スポーツ大会が行われました。
 
 
|
多摩ヒルズゴルフコ−スにて行われました。参加人数は市民及び米人106名、チャリティ金額173,000円でした。
 
|
今期最後の献血奉仕活動を昭島駅エスパ前で行いました。晴天に恵まれたくさんの方の善意のご協力を頂きました。
 
 
|
当クラブは毎月2回、地域の高齢者施設に於いて、ハンドマッサージとネイルケアのアクティビティを行っています。毎回参加者は女性会員を中心として7,8名で、各施設の利用者さんには大変喜ばれております。
 

|
申し込み者74名、献血者66名(200型l:7名・400ml:59名)。お礼品は「ぴたっとライト」2個セット。
 
|
2008年5月25日、当上野南LCの上野駅周辺に於いて中国四川の大地震災害の募金活動。
 
 
|
駿河台ライオンズクラブでは年に数回、メンバーの母校である明治大学にて献血奉仕活動を実施しています。(お茶の水キャンパス:リバティタワー前)参加メンバー:17名、献血申込者:64名 採血者数:47名。
 

|
- 5月18日 東京田園調布ライオンズクラブ
餅つき大会
5月18日(日)に児童擁護施設 聖フランシスコ子供寮(大田区久が原)の施設園庭において餅つき大会を開催して、家庭環境に恵まれない子供たち約45名とともに初夏の屋外活動を楽しみました。当クラブの地域社会福祉活動として毎年継続して5月に開催しています。
 
 
|
世田谷環境ネットフェスタにてチャリティ募金を行い、堆肥・カブトムシを配布した。
 
|
 
 
|
5月17日・18日の両日、町屋駅前街頭において中国四川大地震の義援金募金活動を行った。隣国の災害に関心も高く、多額の義援金をお預かりすることができた。
 
|
Lメンバー5人で、日本赤十字が実践する献血活動について、献血者へ提供する記念品を寄贈し、献血の現場にLメンバーが臨席して、献血の勧誘、謝礼をした。20年近く続けている。
 

|
- 5月11日 東京ウイングライオンズクラブ
夢フェア
親クラブの東京大森ライオンズクラブのお手伝い、参加9名。
|

|
東京霞ヶ関LCは、4つのアクティビティを継続的に実施しています。それはアジア学院・国際人材養機関に対する支援、ハート・オブ・ガーナの里親事業に対する支援、障害者福祉施設・啓和会に対する支援、伝統芸能・歌舞伎保存会に対する支援です。今回は、5月8日にアジア学院(在・栃木県那須塩原市)に3つのアクティビティを実施しました。まず会長はじめ10名のメンバーが現地を訪問し、職員・学生たちを慰問激励、二つ目はモンゴルの住居・ゲル(日本ではパオの名称で知られている)1基を寄贈、3つめとして例年通り運営費の一部として金員を寄付しました。アジア学院とは、正式には「アジア農村指導者要請専門学校」という学校法人で、1973年に設立された国際人材養成期間です。爾来35年間、アジア・アフリカ・南米などの民間開発団体(NGO)から推薦されその土地に根を張り、その土地の人々と共に働く"草の根"の農村開発従事者を日本に招き、自給自足の農業技術を教えて、帰国して母国で、環境を守り、農業の開発と貧困の克服に寄与し、自国のコミュニティの自立を目指す指導者となるよう養成する学校法人です。学生は約30名、研修は4月から約9ヶ月間、約20名のスタッフやボランティアと生活を共にして、互いの価値観や宗教の違いを尊重し合いながら公正で平和な社会実現の為に、実践的な学習をしています。学生たちの渡航費、研修費はほぼ全額が、一般の支援者や支援団体の寄付でまかなわれています。
 
   
  
|
2008年5月3日に、第5回鶴見川泳げ鯉のぼりが町田市野津田の鶴見川参道橋で開催され、4月20日の準備・河川清掃と5月6日の後片付けの計三日間参加しました。
 
|
西荻北会館にて囲碁教室が行われました。

|
町田市小田急町田駅三井住友銀行前五差路(採血場所・まちだ献血ルーム)にて。通行く人に献血を呼びかけ、献血する人を献血ルームまで案内した結果、採血が1時間待ちになるほどになった。当日実績 200cc 1 1人、 400cc25人、成分献血 42人。
 

|
2008年4月29日、第31回武相マラソン大会が町田市立陸上競技場で開催され、当クラブのメンバーも自慢のおそばとうどんで喜んでいただくために、前日と早朝から準備をし催事店を開きました。この日は合わせて、薬物乱用防止の資料配布、CSFIIの募金活動も行い、献金をいただきまことに有り難うございました。
 
|
町田市陸上競技場にて。マラソン申込者2,451名。参加者へ冷たい麦茶サービスを行った。
 

|
4月29日(みどりの日)に世田谷区立用賀中学校体育館において、世田谷区中学校体育連盟加入の中学校バレーボールチーム男女合わせて約20校が参加して、春季バレーボール大会が開催されました。 当クラブはこの大会を青少年育成の継続アクティビティとして30年以上にわたって支援・協力しています。 優勝・準優勝・3位入賞チームの選手一人ひとりにかけられたメダルの重さは大人になってからも忘れられない感動であったと、いまは選手の母親として観戦している方の感想です。
 

|
4月29日、『第22回あらかわ川の手まつり(主催:川の手まつり実行委員会、荒川区)』において献血・骨髄ドナー登録会を荒川LCとの合同アクティビティとして行った。半日程度の短い時間ではあったが、15名ものドナー登録者を獲得することができた。
 
|
武相マラソン大会(町田市陸上競技場)で「無料貴重品預かり」を実施。629件の預かりは過去最高の人数(昨年より200件増)。あわせてCSFの募金活動を実施(募金額¥20、066) 、メンバー奉仕15名。早朝から、絶え間ない忙しさで、奉仕の充足感はありますが、来年は集合時間を少し早めて、全員参加でゆとりある充足感をめざします。

|
- 4月27日 東京光が丘ライオンズクラブ
照る姫祭り
石神井公園にて行われました。薬物乱用防止啓蒙活動です。
 

|
毎年4月最終日曜日に赤羽駅前〜商店街において、都内でも屈指の大パレートを行います。赤羽LCでも、薬物乱用防止キャンペーンを行っています。
 
|
 

|
区内の障害を持つ皆さんにいちご狩りを楽しんでもらおうと開催しました。これは同クラブが日頃戸外で楽しむ機会の少ない障害者の皆さんに対し、毎年企画を練って行っているものです。今回は障害者の皆さんとその保護者の方の計73名が参加し、同クラブのメンバーら18名が付き添いました。区からも勝沼係長が同行しました。当日は朝早くに集合、山梨県勝沼市に向かい、昼食会場の浅間園に到着、ここでバーベキューを自分たちで焼きながら楽しんだ後、甲府市の農園に移動し、メインイベントのいちご狩りに臨みました。今後も同様の活動を継続していく方向です。

|
視覚障害者ダンス愛好会「土曜ダンスの会」(代表今坂隆夫様)のメンバー20数名の方安を招待し生バンド〔大塚忠夫ダンスサウンズ〕でホテルのダンス会場にてステップをふんでいただきました。当日はほぼ全員のライオンズメンバーが様々な面でお世話をして、ダンスと茶菓を楽しんでいただきました。
 

|
武蔵野美術大学構内中央広場にて。申し込み者107名、献血者56名 (200ml:27名・400ml:29名)。お礼品は名入りシャープペンシル2本セット。
 
|
 
|
4月20日(日)晴れ、ZCP清口L、次期副地区ガバナー岡野L次期l4R2Z、ZCP松本Lをお迎えし、西銀座数寄屋橋交差点付近にて1:30~4:30分まで。鈴木L、ご指導のもと(財)アイメイト協会後援会の皆さんとわんちゃんを含め共同募金が行われました。瀧口L、松本L、はもとより岡野Lにおかれましては、ピッグドネーションを箱の中に入れて戴きました。誠に有難うございました。集まった金額は¥559,611-です。我がクラブから12名のご参加を頂き、3時間に渡って汗を流して頂きましたメンバーをご紹介致します。
 

|
LCIF、CSFII 優秀賞金賞、会員増強・優秀賞、メルビンジョーンズイエローフラッグ 全メンバーの1000ドル献金達成。会員各メンバーにメルビンジョーンズ楯を頂き又歓喜に燃えて居ります。その他、北京パラリンピック出場者(成田真由美さん 他)障害者支援も続けて居ります。
 
 
|

|
4月16日、晴天に恵まれ、利用者と保育園児、メンバー共に楽しくお餅つきをしました。昼食後はHeart to Heart(外国人のクリスチャン宣教師)の楽しい歌と演奏でとても楽しい一日でした。
 
 
|
東京・大塚「RED-Zone」にて、CSF II チャリティーイベント「CSF II STYLE」を開催した。音楽シミュレーションゲーム、beatmania IIDX の人気コンポーザー6名が、その趣旨に賛同し無償で出演。CSF II の趣旨を記載したイベント告知専用ホームページには延べ8,500のアクセスがあり、チケットは発売後、約一週間でソールドアウト。20代を中心としたファン260名がつめかけた。6名の出演者がリレー形式でそれぞれのDJプレイを披露し、最後にステージ上から金澤会長が来場者に自らメッセージを伝えた。CSF II の目的と意義を広く一般に発信することを実現できたという点において、非常に有意義な事業であったと言える。

|
春の交通安全運動期間中に合わせ、町田街道旭町交差点にてドライバーに交通安全グッズ(蛍光キーホルダー500個)を配布し安全を呼びかけた。また交通安全グッズは幼稚園等の交通安全教育用に町田交通安全協会へ200個寄贈。
 

|
杉並区高井戸地域区民センターに於いて、同センターの運営協議会が実施する春祭りに協賛して草花を無料配布すると共に、盲導犬協会に協力して募金活動を実施。
 
 
|
昨年11月、当クラブ初のエクステンションである東京中央南LCが結成され、それを記念して、4月12日、区立あらかわ遊園敷地内にしだれ桜の植樹を行った。当日は天気にも恵まれ、両クラブのメンバーに加え、当クラブのスポンサークラブである荒川LCのメンバーや荒川区副区長・三嶋重信様にもご参加いただき、和やかにとりおこなわれた。
 
|
2008年4月11日(金)に新橋駅前西口広場にてクラブアクティビティとして盲導犬育成街頭募金活動を行いました。当日は天候に恵まれ、多数のメンバー・多数の他クラブの方々にご協力頂きました。また、盲導犬協会からもPR犬のご協力を頂き、多額の成果を得ることが出来ました。
 
|
 
|
日産自動車本社前にて献血活動を行いました。
 

|
 

|
- 4月7日〜4月8日 東京北ライオンズクラブ
献血活動
十条駐屯地にて献血活動を行いました。献血を終えた隊員はスロットマシーンを押す事が出来、一等は魚沼産こしひかり、他は残念賞です。4月7日・8日共に約200名ずつ、計約400名の献血者数になりました。また、北区役所前でも行われ、献血を終えた方にはお花をお渡ししました。

|
桜ケ丘カントリークラブにて。参加者198名(51組)。
 

|
春の交通安全運動に目白警察署に出動して、目白駅前での朝の交通安全指導とルール遵守を呼びかけた。
 
 
|
東京都西部公園緑地事務所、井の頭かんさつ会との協働により、東京吉祥寺ライオンズクラブ設立記念事業「井の頭恩賜公園池の水質浄化運動」の一環として行いました。
 

|
第3回・カーブミラー点検清掃活動を地域アクティビティ事業として多くのクラブメンバー協力で行いました。今回は吉祥寺南町と御殿山地区を巡回し、破損状況をチェックしながら清掃。後日、市へ報告書を提出しました。
 

|
当クラブでは、メンバーが身体を動かして出来るアクティビティーとして、社会福祉法人「福田会」の施設の一部に畑を開墾し、子供たちと一日一緒に汗を流し、作業をいたしました。
|
4月5日(土)4月第一例会 秩父長瀞にて秩父LCとの合同例会を開催致しました。当日はお天気も良く桜の花も満開。当クラブが20年前に1000本の染井吉野を植樹「ライオンズ桜の里」をつくりました。故加藤Lが書かれた石碑、裏側にはちょうど20年前の4月5日の日付が入っていてその偶然に参加メンバーも驚きました。そして25年前に当クラブから秩父市役所に贈った時計塔の前で記念撮影とても素晴らしい例会でした。
 

|
東京葵ライオンズクラブアクティビティ「第35回千鳥が淵戦没者追悼慰霊式典」を千鳥が淵墓苑において平成20年4月5日に行われました。これは、時の戦争でお亡くなりになられた兵士の方が「帰還」されたものの身元の分からない35万余命柱の御霊に対して、全国各地から集めた「ふるさとの水」を献水したり、厳かな野点のあとの「献茶の儀」、「献菓」などを行なう式典です。
 

|
原宿駅前他、5箇所で実施。盲導犬6頭、ユーザーの方6名、(財)日本盲導犬協会スタッフ10名、 原宿LCメンバー6名、神宮前LCメンバー11名、ボランティア13名。450851円の募金を集め、(財)日本盲導犬協会へ寄付しました。

|
当クラブでは、アクティビティとして災害時の避難場所び多目的トイレマップを示した『エマージェンシーシート』というパンフレットの改訂版を日本語ほか3言語で作成し、東京都の協力を頂いて都営大江戸線の5駅のスタンドで3000部を配布した。写真は配布が完了し、各駅に設置された状況である。
 
 
|
4月2日第一例会、植林活動。五味實Lは入会以来30年間快出席、表彰されました。
 
|
川崎市立桜木小学校の旧校舎を借りて、デイケアーを行なっている「トラジの会」と、1998年より年一度焼肉パーティー(例会振替)などの交流会を開催し、又活動盗金援助の支援活動も行なっています。開催時が、桜の開花時期と重なる為、皆さん大変楽しみにされており、普段参加されないお年寄りの方も大勢参加され総勢100名の交流会となります。写真は2008年4月2日の焼肉などを提供している様子です。
 
 
|
桜の花も満開の時期に浅川(武蔵野陵に近い場所)で総勢25名(事務局含)で清掃。靴、バッグ、衣類、缶類、等々様々なゴミを回収。大袋30数個をトラックに運びゴミの回収は終わりました。近くの遊歩道を歩いている数人の方から励ましのお言葉を頂き、皆疲れを忘れる思いでした。
 
 
|
 
 
|
 

|
数寄屋橋公園にて、盲導犬育成募金活動を行いました。
 
 
|
毎年恒例の羽村市観光協会主催による「はむら桜まつり」が開催されましたので、綿菓子の販売で出店を行いました。各種イベント開催や模擬店の多数出店され多くの花見客が訪れます。市内各所の神社から、山車や御輿が練り歩きます。特に八曇神社の御輿は、多摩川を川渡りするので、近隣から多くの見物客が集まります。
 

|
学校の校庭にビオトープを創ることで、子供達に自然の生態系を学ぶ場を提供するとともに、ビオトープが出来上がる過程を親子で体験して頂き、親と子の有意義な対話の創出を目的としたアクティビティを池尻小学校・三宿中学校にて実施してまいりましたが、今回ビオトープの定期メンテナンスを行いました。生徒からの評判も上々ということをお聞きし、また、池には水草が生育し、多くのメダカやアメンボ、トンボが集まっており、正に生態系を形成しているのを目の当たりにして、参加メンバー一同たいへん嬉しくなりました。
 
 
|
恩田川さくらまつり(町田市総合体育館駐車場)にて当クラブ主催「献血・ドナー登録会」及び「青少年薬物乱用防止啓発活動」実施。献血受付は95名・献血者68名・ドナー登録7名、認定講師4名のもと「ドラッグの真実」ビデオ放映とパネル展示、奉仕メンバーは16名。

|
 
 
|
2008年3月28日、継続アクティビティであるボランティア共和国として、台東区忍丘中学弁論大会を開催した。
 
|
3月27日から4月15日まで、タイからYE生の「ユイ」さんがL茅島のところにホームステイしていました。彼女は現在22歳で大学を今年卒業します。卒業後は弁護士になる予定だそうです。彼女は20名来たYE来日生のグループリーダーとして、メンバーを統率して頑張っていました。今年行われる世界大会ではボランティアとしてお手伝いをするそうで、参加される方は現地で会えることでしょう。また日本に来たいと言っておりました。
 
 
|
3月27日〜4月15日にタイからの女の子 (POLちゃん)を L若林 L岸 でホスト家庭受け入れ致しました。蔵王に行って雪を見せたり、みんなで着物を着て記念撮影しました。
  
|
毎年3回実施している「愛の献血運動」の第2回目のアクティビティです。当クラブで30年以上続く中心的事業になっています。当日は、200cc献血が14件、400cc献血が26件で、いつもより少なめになってしまいました。

|
地元の巣鴨ライオンズクラブが、桜も満開となった3月26日、JR巣鴨駅前で献血活動を行った。日赤と協力して実施しており、春秋2回大々的に行っている。ライオンズクラブのメンバーが午前10時から午後4時まで通行する人に献血を呼びかけた。献血は初めてという高校生もいて大勢の人が協力してくれた。ライオンズクラブは世界最大の奉仕団体で、日本では13万人が活動している。地域奉仕だけではなく、エイズや視力障害対策等世界規模の救援活動に力を注いでいる。

|
3月25日に中央警察署で行われた第9回献血・骨髄移植登録には、雨天にも関わらず同署並びに消防署より36名の献血と4名の骨髄ドナー登録があった。
|
 
|
 

|
今井三和Lが、タイ国に赴き、同国の若者をYE生として迎い入れ、YE生らに日本各地で日本文化に接する機会を設け、キャンプ生活等を行った。

|
結成35周年記念事業として八王子いちようホール 大ホールにて開催。約650人の入場を得、成功樫に終了。収益金の一部を結成20周年時に設立した社福)八王子市社会福祉協議会・アイバンク福祉基金へ寄付。後日八王子市長からの顕彰状を送付。
|
青少年健全育成の奉仕活動として大田区城南少年軟式野球連盟へ協力。少年たちは明日の甲子園球児・プロ野球選手を目指し泥だらけになって日頃の練習に取り組んでいます。
 

|
2008年3月16日、かつしかシンフォニーヒルズにて、平成19年度第37回葛飾区内小学校無欠席児童表彰式を開催。本年度の葛飾区内小学校無欠席児童は102名。当日出席児童は94名。葛飾区長、葛飾区教育長の出席のもとで盛大に行われた。賞状・記念品等総額861935円。葛飾東LCはクラブ設立以来1972年3月(昭和47年3月)より35年間で、約3000名の児童に対し、3月の卒業時期の中・下旬ごろに葛飾区文化会館『葛飾シンフォニーヒルズ』に於いて、葛飾区内小学校卒業生の中で6年間無欠席だった児童に対し、葛飾区長・葛飾区教育委員長・代表校長ご臨席の元で表彰式を行ってきた。最近では「6ヶ年表彰を受けた親の話を聞いて、子供も表彰を受けたいと6年間頑張りました」というお話を伺うようにもなった。これまでの表彰式の記録では、多い時で135名、少ない時で57名という記録が残されている。しかしこれは、葛飾区内56校の多数の生徒児童の中から考えますと一校当たり1〜3名くらいになります。表彰されたその業績は、葛飾区教育委員会の諸行事の中でも一等他を抜き燦然と輝いている。父兄同伴で式典に参列する子供達の中に障害児童を見かけた時は、我がクラブメンバーも思わず目頭が熱くなる思いである。
 

|
玉川LCでは、日本体育大学公式野球部員にコーチを依頼し、玉川少年野球親睦会と協力し、地域の少年野球12チームを指導しております。野球技術の向上だけではなく、チームワークの大切さ、礼儀、規律等、学校では修得できない事の指導・体験をさせる事も大きな事業目的です。当クラブ18年連続アクティビティで今年は2008年3月16日に日本体育大学人工芝グランドで開催しました。動員数は665名(児童412名、監督・コーチ148名、父兄66名、関係者39名)でした。
 
|
青少年の健全育成を目的として、福生市剣道連盟の協力をいただいて2000年3月より毎年開催しています。今年度は、113名の元気な小中学生が参加しました。子供たちが毎年楽しみにしている大会になっています。
 
|


|
開会式は朝8時から駒込小学校庭で関係者、選手の全員が集まって行われた。この大会も5回目を迎え優勝トロフィーも新調され、巣鴨LCの長島会長から駒込小PTA吉野会長に金一封と共に送られた。かっこいいトロフィーに選手からは「オーッ」という声が上がり拍手がわいた。試合は駒込、仰高小の校庭の二ケ所に分かれて行われた。お父さんが二人外野に入り、打つのはなし、というのが親子ソフトボール。4小学校の総当たりで行われた。試合の結果、巣鴨小学校が優勝。新しいトロフィーがLC中村事業部長から贈られた。
 
|
2008年3月15日 小石川運動場にて、ライオンズカップ文京区少年少女サッカー大会を開催しました。
 
|
区内の小学校44チームが8週間にわたり優勝をかけて競いました。応援団を合わせると2000名以上を巻き込んでの大会でした。決勝戦は3月15日、16日に行われました。

|
女性だけのメンバーで構成され、“さくら”という名のついたライオンズクラブが、福岡桜LC、高知桜LC、姫路さくらLC、帯広さくらLC、そして東京櫻LCの5クラブが毎年SAKURAフォーラムを開催しております。環境保全のための合同アクティビティとして、それぞれのクラブが基金を出し合い、ホストクラブの土地に桜を植樹しています。今期は東京櫻LCがホストクラブとして、中野了・元ガバナーのお世話で5年木「陽光」を、元ガバナー立会いのもとに植樹致しました。
 
|
昨今、麻薬・覚醒剤等の薬物乱用が大きな社会問題として取り上げられ、中学生及び小学生へと低年齢化も憂慮すべき状況になっております。成長期にある子供達が、好奇心・反抗心・ファッション化されたネーミングに誤った知識で薬物に手を染める事になるのは、何としても阻止しなければならない社会全体の大きな責務と考え、玉川LCでは地域内の各中学校を巡回し、薬物乱用の恐ろしさを訴え続けております。
 
|
当日は好天に恵まれ、学習院大学応援団、吹奏楽部、チアガール部のみなさんのご協力をいただいて華やかなセレモニーのもと充実した献血奉仕活動が展開された。受付数81名、採血数57名(内、400ml 43名)
 
 
|
ボウリング前に、清掃活動3名、CSFUチャリティーボウリングの参加者29名、メンバー8名。
 

|
世田谷区の小学生がプロの指導員から直接基本技術を受け、あわせて少年サッカー大会を併催し、成果を発揮する場を提供することで、青少年の健全な心身育成を目指すという目的のもと、駒沢オリンピック公園総合運動場第二球技場にて、午前はJリーグ・FC東京のコーチを招いての少年サッカー教室を実施し、午後からは参加16チームによるトーナメント戦「東京世田谷ライオンズクラブカップ」を開催致しました。 当日は素晴らしい天候に恵まれ、関係者含め約400名の方々にご参加頂きました。開会式では、ご来賓として熊本哲之区長様他からご挨拶を頂戴し、子供達への激励を頂きました。また、表彰式では、元サッカー日本代表北澤豪様にご参加頂き、世田谷区と少年サッカー連盟からご提供いただいたトロフィーと盾又ライオンズ優勝カップが優勝チームや優秀選手に贈呈され、子供達もとても満足顔でした。
 
 
|
中央大学大学院に学ぶ優秀な留学生に学術奨励賞授与。今年度は劉雷氏に授与した。

|
八王子市役所前広場にて行われました。
|
3月4日当日、池袋消防署では緊急出勤が多く、署員の方々も現場に行かれたようで、又この時期は風邪薬をお飲みになっていらっしゃる方が多く例年通りの献血数迄足りず。我々ライオンズも若手が献血に参加致しました。

|
 
|
「母と子の絆」をつくる機会として、また人とのふれあいの大切さを感じてもらおうと目黒区の母子寮『氷川荘』の皆さんと年に2回交流する場をつくっています。今回は第3回目として千葉県・ロマンの森共和国へ招待しました。自然に囲まれ、お母さんも子供達も元気に身体を動かし遊びまわり、笑顔いっぱいの1日を過ごしていました。
  
|
33年間継続中のアクティビティである、恵比寿ライオンズクラブ主催の恵比寿地区少年野球大会です。

|
東京江戸川ライオンズクラブ(和田俊一会長/47人)では結成の翌年より継続で実施しているアクティビティがあります。地域の青少年少女を対象に善行のあった子供達を表彰するもので、実に本年3月2日(日)に43回目の表彰式を実施しました。本年度は103名を表彰致しまして今迄の総計は7760名を数えます。 対象となる行為としては、子供会での積極的な活動や年少者への指導、公共物の愛護等社会につくした行為、清掃活動等環境衛生につくした行為、恵まれない人たちへの慰問等社会福祉につくした行為、各種事故の防止につくした行為、人命救助、防犯防火につくした行為、警察や消防への協力、その他の親切行為等であります。 当日は天候にも恵まれ、江戸川区長はじめ教育長、各警察署長、消防署長等の来賓の方を迎え盛大にかつ厳かに開催されました。これからも善行のあった青少年少女を表彰し、地域の活性化に役立つアクティビティとして、東京江戸川ライオンズクラブの主事業と位置付けつつ継続して参りたいと思います。
 

|
2008年3月1日(土)、 亀有リリオホールにて行われました。開催目的の資金獲得もちろんですが、もう一つはライオンズクラブを一般の皆さんに多く知っていただきたいという事で2年前より開催、今年で三回目の開催となります。今回の参加者380名、観客席800名、収益金は葛飾区社会福祉協議会、CSF献金へ贈りました。
 

|
北多摩西部消防少年団が野山北公園内にある樹木に『山火事防止』を求める看板を掲出する事にクラブが協力しました。少年団員と消防署内担当職員とともに当メンバーも看板付けをしました。
 
|

|
本年度のメインアクティビティとして、2008年3月にすみだふれあいセンター、墨田福祉作業所、すみだ厚生会髄へジェットエアーを寄贈しました。
 
 
|
赤羽小学校にて薬物乱用防止教室が行われました。

|
クラブ名誉会員の武蔵野消防署長にお願いし、一次救命処置AEDの講習会を行いました。当クラブには、2006年にはAED装置を贈呈した実績がありますが、素晴らしい装置も使いこなせる人がいて、初めてその機能が生かされます。講習会を通じて、緊急を要する対応に日頃の心がけや訓練がいかに大切であるかを、メンバー一同が実感しました。
 

|
2月25日、江戸川区立臨海小学校において、6年生96名を対象に今期9回目の薬物乱用防止教室を開催しました。講師はL岩田です。生徒たちはとても真剣に話しを聞いてくれて、薬物の種類だとか、無理やり飲まされたらどうするとか、具体的な質問がたくさん出ました。とても意義のある教室だったと思います。参加メンバーは8名で結成予定のフロンティアクラブからも5名参加してくれました。
 
 
|
1973年12月第1回大会から後援して今回は第35回目の選手権大会が、東大和市市民体育館で6チームが参加し盛大に開催されました。当日はメンバー9名が応援にかけつけ、大きな声援を送りました。
  
|
毎月第1、第3木曜日に、早朝7:30から8:30まで約1時間弱、メンバー有志4〜10名が、京橋1丁目から八丁堀に向かって、ホーキとチリトリを持って歩道の清掃をしている。昨年7月から開始して10ヶ月継続して行っており、ほぼ定着した。現在は多くて10人であるが、100人規模にアクティビティの輪を広げたい。近隣のメンバーの参加をお待ちしています。
 

|
私共東京櫻ライオンズクラブは継続アクティビティとして癌研有明病院の入院患者さんへの奉仕を行っております。ホスピタルコンサートの参加もその一つです。年に三回程演奏家の方にお願いして色々な音楽で午後のひと時を入院患者さんに楽しんで頂いております。
 
|
2月20日(水)世田谷区立池尻小学校にて薬物乱用防止講演を開催致しました。2回に分けて行われた約40分間の講演では、小学校5年生の生徒55名が参加致しまして、薬物問題のビデオ鑑賞の後、講師としてお越し頂きました寺田義和Lのスピーチに子供たちは真剣に聞き入っておりました。そして後日、生徒たち全員の感想文が当クラブに届き、「たった一回でも乱用になるのがショックだった」「絶対にやめられなくなる怖い薬と聞いてびっくりした」といった感想が多く、子供たちにとって非常に印象的で有意義な講演となりました。
 
 
|
2月19日、調布クレストンホテルにて行われました。環境対策について、幅広くかつ非常に身近な話題を取り入れ、理解し易い講演をしていただきました。環境に関する内容については、非常にボリュームがあることですので、今回だけでは、とても時間が足りなかったので、改めてまた、講演を願いたいと要請をいたしました。講演料については、公務員とのことで、受取りませんでしたので、相当額を調布市の基金に「環境に関する活動に使用していだく」との条件を付けて寄付をいたしました。
 
|
毎年継続しているアクティビティ、科学技術館主催の『サイエス友の会』で小鳥の巣箱作りのキットを子供達にプレゼント作成をお手伝い。出来上がった巣箱は北の森公園に取り付け、小鳥の観察を行う。
 

|
日本橋劇場にてハートフルコンサートが行われました。
 

|
2008年2月17日(日)に薬物乱用防止のチャリティボウリング大会および薬物乱用防止講演を行いました。池上トーヨーボウリング場においてライオンズメンバーそれから一般参加者約60名が午前11時よりゲーム開始、ゲーム終了後に昼食をとりながら薬物乱用防止の講演、それから表彰式を行い有意義な休日をすごしました。
 

|
新宿区内スポーツ会館にて東京近県より27チームが参加、会場は熱気につつまれました。

|
小田急町田駅前、三井住友銀行前にて通行者に献血・骨髄移植推進パンフレット、綿棒セット等を配布しながら献血を呼びかけた。(5名奉仕)
 

|
目白ライオンズクラブでは、2月のバレンタインに因んで、目白駅前で献血活動をしています。当日は、学習院大学吹奏楽部・同チアガール部が応援に駆けつけ、華やかな献血活動の開始となりました。
 
 
|
毎年牛込A地区小学校PTA会長会のトーナメント大会に後援をしています。

|
銀座の目抜き通りでの卒業試験に合格し、今日はアイメイトと一緒の卒業式です。素晴らしいペアの旅立ちに毎回感動。当クラブでは、年間14回の卒業式には必ず参加し、卒業生に音声点字時計を手渡しでお渡ししております。
 
|
2月7日、東京桜田門ライオンズクラブ(会長栗山憲三L)はアイメイト(盲導犬)使用者訓練の一環として行われた銀座通りでの歩行訓練に参加しました。4週間の訓練日程で飼育から歩行迄の訓練の成果を確認する為の歩行訓練です。特に、車や人の雑踏の中での歩行を研修するものでもあります。訓練生は目的地までの説明を受け、その後は単独で歩行に入ります。 我々は後ろからついていき無事目的地までたどり着く様子を見守るだけですが、なかなか横断歩道が渡れなかったり、方向を間違えたり、信号の切り替わりが感じ取れなかったりと、いろいろ苦戦しておりましたが全員無事にゴールしました。特に、今回感じた事は、我々がこれらの状況に遭遇した時、いかに即対応できるよう心がけておく事が必要であると感じました。その意味合いから今回の行事は大変有意義でありました。このあと、参加者全員と昼食を兼ね懇親会を行い、4週間の苦労話など聞かせてもらいました。二日後の卒業式には全員の合格を祈願して終わりました。
 

|
板橋区成増ヶ丘小学校にて、薬物乱用防止講演会。講師は当クラブ薬物認定講師。

|
 
|
渋谷中央ライオンズクラブでは毎年「薬物乱用防止教室」行っています渋谷区立原宿外苑中学校で、今年も2月6日に行い先生、生徒の皆さんから感謝されました。また、昨年11月3日の渋谷区民祭では同校の生徒たちが、「薬物乱用防止ポスター・標語」で多数表彰されました。
  
 
|
西武新宿線花小金井駅前にて行われました。

|
都立養育院にて、板橋・板橋西合同で行われました。
 
|
やすらぎの杜豆まき行事に参加。鬼になったり、紙芝居をしたり、フラダンスをしたり、入所者の皆さんと童謡を歌ったり、楽しいひと時でした。入所者の皆さんの純粋さ、先生方の温かさとても感動しました。
|
東京八王子桑都ライオンズクラブは八王子市城跡に記念石碑を寄贈した。日本100名城に八王子城跡が選ばれた。東京都では江戸城とあわせて二城だけである。 {平成18年4月に日本城郭協会より「日本100名城」に選定されました。「日本100名城」には、世界遺産の姫路城、国宝の彦根城・松本城、また東京都内では江戸城など、そうそうたる名城が選定されており、八王子城は戦国の山城としての状態を良く残していることなどから選ばれました。} これを記念し今回の運びとなった。 1月31日 14時より除幕式が行われた。市長、教育長、観光協会会長、当クラブメンバーの参加で、市長より当クラブに対して感謝の言葉がのべられた。
 
 
|
葛飾区立こすげ小学校にて、薬物乱用防止教室が行われた。講師は東京葛飾LC舘親光さん。ビデオ・紙芝居6幕で覚せい剤・シンナー・大麻等の使ってはいけない事を伝える。『命を大切に』『正しい知識を持ってください』『誘われたら断る勇気を持ってください』と強く呼びかけた。
 
|
- 1月25日 東京江戸川南ライオンズクラブ
献血奉仕
1月25日イトーヨーカドーでの献血奉仕を行いました。寒空の中にもかかわらず、多くのメンバーが集まってくださいました。

|

|
採血社135名、内成分献血者46名と好成績、メンバーの呼びかけに応えてくれた若者も数多く参加、重要なアクティビティとしてこの先も継続していきます。

|
平成20年1月19日(土)PM1:00〜2:30『ぽっぽ町田』(採血場所)を中心に原町田商店街の通行者に献血・骨髄移植推進パンフレット、綿棒セット等を配布しながら呼びかけました(8名奉仕)。
当日の実績は200ml-42名、400ml-93名、成分献血-42名、計177名となった。骨髄バンクドナーは7名でした。
 

|
世田谷ボロ市にてチャリティ募金活動を行いました。
 
|
台東区立柏葉中学校にて、恒例の朝の挨拶運動を行いました。8時5分〜8時20分の生徒の登校時間に合わせ、通りすがりの人も含めて(おはようございます)とお辞儀をします。今では生徒のみならず一般の人たちも挨拶を返します。すがすがしい一日の始まりです。
 
|
当クラブのメイン事業は「青少年育成」であり、様々な取り組みを実施してきましたが、近年はとりわけ「薬乱」教育活動に力を入れています。講習会は全体会でビデオ上映を行い、その後、各クラスに別れ、クラス別講習を実施。参加した生徒達の質問等に答えます。パネルや薬物標本を展示し、その解説を行いながら、何故「ダメ.ゼッタイ」なのかと更なる認識を高めてもらう努力をしています。保護者の参加も増え、活発な意見交換も行われています。本年度は既に10校、参加者1,872名になり、地域に於ける評価も高まり、講師達も一層の研鍛を重ねているところです。
 
 
|
 
|
綾瀬・東京武道館にてジュニア囲碁大会が行われました。
 
|
Lメンバー7人で、恒例の正月大学箱根駅伝を走路において応援した。10年近く続けている。
 

|
東京羽田ライオンズクラブ、東京蒲田ライオンズクラブ主催の献血活動にお手伝いとして参加。
 
|
浅草LC、秋葉原LC、蔵前LC、鳥越LC、三宅島東京LC、飛翔LC、各クラブより多数のメンバーが奉仕活動の為に参加した。採血者は124名にご協力頂きました。

|

|
当クラブがカンボジア難民教育支援に係わって15年、今年は45周年記念事業としてカンボジア・パンアンピル小学校修繕工事を実施2007年4月に視察し、校舎改修,ペンキ塗りなおし、トイレ、ポンプ式井戸の改修、貯水設備の設置などを実施。完成した1月に現地に赴き引渡し式を実施。
 
 
|
当クラブが結成されて以来(約17年)、故・林静寛初代会長の指導の下、献血奉仕を最重点課題として取り組んできました。北風の吹きすさぶ1月、世田谷ビジネススクエア(用賀)における献血活動で採血者が通算5万人に達し、花束とお食事券を贈呈しました。(写真は、5万人目の採血者・ビジネススクエア内の企業にお勤めの浦辺美登里様とクラブメンバー)
 
|
品川・大井・荏原・五反田 4クラブ合同アクティビティーにお手伝いとして参加。
 

|
東京品川ライオンズクラブ主催にて行われました。

|
2007年9月15日荒川西LCをスポンサーとして誕生致しました東京中央南LCメンバー3名は、2007年12月24日東邦大学病院大森医療センターに小児がんで入院中の50名の子供達にクリスマスプレゼントを手渡して参りました。抗がん剤で苦しみの中、瞳はキラキラ輝いていました。病室へのカメラの持ち込みは禁止の為、控室にて写真は我がクラブ山口会長、高内幹事、西部I T,PR委員と特別参加の330B地区藤沢グリーンライオンズクラブのメンバー山口靖海Lの参加を頂きました。
 
|
当クラブの10周年記念事業としてJR恵比寿駅前広場に設置したえびす像は、現在恵比寿駅のシンボルとして広く親しまれています。 えびす像を綺麗に維持するために、周辺も併せて清掃奉仕活動を行っております。

|
2007年12月21日(金)にクリスマス例会を開催しましたが、当日は児童養護施設聖フランシスコ子供寮の子どもたち7名と付添の施設長、職員3名の方を招待し、家庭環境に恵まれない子どもたちと一緒ににクリスマスパーティーで楽しいひと時をすごしました。 子どもたちはサンタさんよりプレゼントを受け取り満面の笑顔でクリスマスソングを合唱しました。
 

|
東京上野東ライオンズクラブは、当クラブ恒例アクティビティとして財団法人がんの子供を守る会のご協力を得て、日本医科大学付属病院小児科病棟に入院する子供たちにサンタに扮したメンバーがX’masプレゼントを届けました。闘病生活を余儀なくされた子供たちですが、プレゼントに満面の笑みで応えてくれた姿に一日も早い快復を願わずにはおれません。
|
姉妹交流32周年になる仁川中央ライオンズクラブとの合同アクティビティに、会長L益子勝・幹事L関谷芳久で参加しました。

|
12月20日(木)、福祉作業所へのクリスマスケーキの配達を行いました。
今年は16箇所435個のケーキをメンバーが手分けをして配りました。今年で7年目となり子供たちも楽しみにしているそうです。今年は来日中のYE生も一緒にアクティビティに参加しました。また来年!メリークリスマス!
 
 
|
サンパール荒川小ホールにて。


|

|
1990年当クラブのメンバーL千々波眞照の紹介で、1年に1度クリスマス会を訪問し、子供達にメンバー扮するサンタクロースがお菓子やおもちゃをプレゼントし、全員でクリスマスを祝うアクトを継続中であります。
 
 
|
光が丘春の風公園において練馬区長志村豊志郎様、公園課長田中さん、民主党練馬区議浅沼敏幸氏皆様のご参加をいただき東京すずしろLCのメンバーと共に植樹をした。光が丘の春の風公園には毎年植樹しております。普通の桜の散ったあとに咲く八重桜なので、4月中旬に毎年桜をめぐるお楽しみ昼食会を開催して、メンバーで親睦を深めております。

|
12月15日(土)東プリ・タワービルで堀留LCのX'mas家族会が開催され、其の席に中央区の心身障害者を介護してるボランティヤの方を招待、同時に本橋RC・唐沢ZCをお招きして盛大に開催されました。高橋美千子嬢のクリスマスソングやラッキーカードで師走の一夜楽しみました。

|
成増アクトホールにて、障害を持つ子供、地域老人会を招いての恒例のクリスマスチャリティーコンサート。演奏は陸上自衛隊第一音楽隊。
 

|
 
|
青山表参道交差点にて。

|
 
 
|
CSFUテャリティー募金活動、9R1Z合同アクティビティー。
 

|
豊島公会堂周辺において、「豊島区ふくしまつり」に模擬店の参加。会場では薬物乱用防止キャンペーンカーを呼び、薬物乱用防止の呼びかけ。また、CSFU街頭募金活動も行いました。

|
Lメンバー7人で、街頭募金活動をした。集金額 24,013円。
 

|
品川駅頭募金活動を行いました。

|
銀座松屋前にて、世界障害者デー街頭募金を行いました。
 

|
新宿駅東口ライオン広場にて行われました。
 
|
12月9日午後一時よりJR八王子駅南口に於いて「CSFU世界障害者デー」街頭募金活動に参加致しました。当クラブから10名のメンバーが参加しました。良い天気でしたが、気温が低く場所柄、人通りが少ないため、はじめは活動に多少困難でしたが、呼びかけに徐々に応じて下さり、多数の方にご協力いただく事が出来ました。またご協力いただいた方にお花の種をお渡ししたのですが、とても好評でした。 この日は午後3時まで2時間の街頭募金活動を行いました。皆様のあたたかいご協力のもと、25,121円の募金が集まりました。
 

|

|
東京上野東ライオンズクラブは、6R2Zの合同アクティビティとして、マルイシティ上野店前でCSFUの募金活動を行いました。寒い中ではございましたが、当クラブからは10名のメンバーに加えメンバーの奥様にもご参加いただき、有意義な一日となりました。
 

|
京王線高幡不動駅にて実施。通行の方々に「CSFU」とは何かを訴えるのは難しいことを実感。ポスター、チラシの意味も理解していただくには時間を要し、賛同を得て募金にまで結びつくのは大変な事だと感じながらの活動となりました。
 
|
『真光寺川を清流にする会』の皆さんと一緒に東京町田クレインライオンズクラブは、我々の地盤を流れるこの川の清掃を行いました。川は年々きれいになり、町田市のシンボルとも言える『カワセミ』が戻ってきました。
 
|
当クラブ結成以来42年間に亘り続けられているクリスマス施設訪問。クリスマスのお菓子とタオルを寄贈し、子供達と交流した。
 
|
10R1Zの4クラブ(渋谷、原宿、代々木、渋谷中央)合同活動として渋谷駅モヤイ像前と南口付近2カ所で実施。「CSFU募金活動」と「SHIBU2献血センターへの献血呼びかけ」の2班に分かれて活動を行った。
 
 
|
東京晴海LCは、今期のガバナー方針により、12月9日の世界障害者ディ活動の一環として、「晴海アイランドトリトンスクエア」の後援と「口と足で描く芸術家協会」の協賛を得て、晴海トリトンスクエアグランドロビーで、障害者の「口と足で描いた世界の絵画展」を12月9日と10日の2日間にわたり開催を致しました。我がクラブは中央区の佃・月島・勝どき・豊海・晴海地区で、年3回クラブ主催の献血会(1ヶ月前にポスター・チラシをメンバーでの配付を含め)を実施しており、また、今期中にはCSFUも1メンバー405ドル以上が達成するので、他の障害者に関する催事の日にしたいと、第二事業委員会の委員長と相談をして開催を致しました。当日ライオンズ関係は、山浦ナショナルコーディネーター、菅原元ガバナーを始め、当クラブ担当のRC、ZC、また各委員長等25名及び同伴者9名が、ご鑑賞にお出で下さいました。また、一般の方も250名余の方が、ご鑑賞にお出で下さいました。絵画の横に書かれた作者の経歴を読まれ、涙を流された方も数名おられましたし、70点の絵画を2時間近く掛けて鑑賞された方もおられました。3名の女性の方は、どうしてもこの一枚の絵が欲しいと、我クラブのメンバーに涙を流しながら欲しいと訴えられて、メンバーは大変に困っておりました。(基本的には売買しておりません。)
ライオンズメンバー及び一般の方々は、大変に感動をされて、「観に来てよかった」と言って、ドネーションをして下さいました。2日間のドネーションは、80,306円です。我々メンバー20名も、2日間で延べ15時間を、延べ22名が交代で、受付と案内の労力奉仕を行い、障害者の描いた絵画が多くの方々に鑑賞して頂き、多くの方々に感動を与えたことに大変喜びを感じました。皆さんから頂いたドネーションは、当クラブの承認のもとに「口と足で描く芸術家協会」の図書カード90枚90,000円分を購入致しました。ありがとうございました。
 
 
|
12月8日(土)、西葛西の土手で、葛西地区の中学校の生徒たちと落書消しを行いました。今年の参加者は総勢で143名と昨年よりも大幅に増えました。参加メンバーはL岩田をはじめ、メンバー・レディス合わせて14名でした。 今年はたいへんな量の落書でしたが、中学生たちと力を合わせてすべて消しました。みんなきれいになった壁を見て気持ちもすっきりしたことでしょう。中学生たちもメンバー・レディスも服はペンキで真っ白になってしまいました。参加してくださった皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございます。また来年!
 
 
|
2007年12月8日(土)、武蔵野市総合体育館において、市内の小学生(4年生以下)を対象に、参加10チームの総当り予選リーグと上位4チームによる決勝トーナメントを行いました。子供達の白熱した試合に、Lメンバーは設営の喜びを感じることができました。
 
|
町田市青少年健全育成原町田地区委員会の主催により、地域の小中学校の保護者を対象に、講習会が開催された。認定講師として当クラブ山本 登Lが講演し、薬物乱用の恐ろしさを訴えた。参加者約40名。
 
|
玉川LCでは、明日の日本を担う青少年の健全な成長を願って薬物乱用防止を目的とした奉仕活動をたくさん行っておりますが、その一環として警察と連携し、薬物乱用の怖さを訴える地域中学生対象のポスター展を開催しております。多くの生徒達が参加することにより、生徒自身が麻薬覚せい剤の怖さを知り、甘い誘惑を自ら断ち切る勇気を持つことが最大の目的です。一人でも多くの子供たちが犯罪者にならないようにとの願いを込め活動しております。5月に企画説明、参加呼びかけをし、9月に各学校を回って応募作品を受け取り、美術の先生も交えて審査会をし、メンバーの労力奉仕で数箇所に展示しております。本年度は7校より410枚の応募がありました。12月4日玉川警察署講堂にて入賞者の表彰式を行いました。
 
|
地域の安心・安全活動の一環として青色パトロールカーを豊島区に寄贈した。本日出陣式を区役所玄関前で行い、区長、議長、池袋・目白・巣鴨3警察署長と共にテープカットを行い、初のパトロールに区長と善波会長が同乗して区内一巡に出発した。
 
|
家族や地域の皆さんを交通事故から守る為、荏原警察交通課の下、5日間に渡り平塚橘交差点にて実施した「交通安全街頭活動」です。今回が初の試みでした。今後も当クラブの継続ACTとして毎年続けて行きたいと考えております。
 
|
毎年12月の第1日曜日に開催される「福生市福祉バザー』は、早朝から並ぶ人達がいるほどの人気があり、各団体が参加する地域のイベントとして定着しております。当クラブでも、ライオンズ・ライオネス全メンバーが拠出した商品をメンバー自ら販売を行っております。当日の売り上げはその全額を主催者である福生市社会福祉協蟻会へ寄付しております。ちなみにこの時は、238,355円を寄付いたしました。
 

|

|
献血活動は、赤羽LCが継続して力を入れているアクティビティです。同時に骨髄移植のドナー登録もお願いしています。毎年100名以上のご登録を頂き、今年度は財団より感謝状を頂きました。

|
毎年春・秋の2回、明治神宮神楽殿の清掃奉仕をさせていただいてます。今回は東京中央南ライオンズクラブ会長をはじめ、4名の参加もあり清々しい気持ちでご奉仕をすませることが出来ました。
清掃後は明治神宮文化館にておにぎり、味噌汁の昼食を作り、理事会を行います。
春5月の清掃奉仕は毎年親クラブである東京赤坂ライオンズクラブも参加してのご奉仕となっています。
 
|
 
 
|
当クラブの献血奉仕活動は結成以来、永きにわたりクラブの重要な奉仕活動と位置づけ、年間(8月・11月・2月・5月)4回実施をし、毎年約300名ほどの採血者の皆様に協力をいただいているところであります。当日は肌寒い中、午前10時より午後4時までメンバー及び日本赤十字社職員が道行く人に献血協力のお願いをし、大きな成果をあげることが出来ました。

|
植栽の当日、朝8時半に会長の会社でもある、宝行生花に集合。苗を受け取り総勢6名、車に分乗し目的地に向かう。この日は好天に恵まれ到着早々花壇の整地。手際よくハボタンを植栽し、正午前には無事今年も終了した。センターに植栽終了の報告し、楽しい昼食団欒の後、帰路についた。
 

|
盲導犬体験や熱気球、手作り工作などなど、その他たくさんのイベントが行われ幼児から小中学生をはじめ地域の方々たくさんの参加があり大盛況でした。
 

|
当クラブの継続事業であります盲導犬育成事業の一環として、盲導犬育成街頭募金を2007年11月22日(木)J R八王子駅北口前にて盲導犬 2頭と使用者1名の参加を得て、街頭募金活動を行いました。駅前と云う事で、大勢の通行人の方々より募金に協力をしていただき、集まった協力金を全額、日本盲導犬協会に寄付致しました。
 
|

|
セントポールライオンズクラブでは、海外から立教大学に留学してきた学生を対象に奨学金を授与している。今年は41名の応募があり、論文選考、面接選考を経て、2名の学生が選考された。11月20日歴史あるライフスナイダー館にて授与式が行われた。この活動は21年目を迎え、32名に奨学金が支給された。写真は道山会長から授与、緊張の面持ちでお礼の挨拶、ライオンズメンバーと懇談。
 

|
姉妹提携を結んだSukundaLC(ネパール)へ表敬訪問を行い、カガチ村の小学校へ学用品等の支援を行いました。
 

|
献血申込者 55名 献血者数 49名(200m1 18名・400m131名)
* 同時にCSFUの募金活動も行いました。
* ご協力頂いた方にはガーデニングのシクラメンを差し上げました。

|
第14回三多摩児童養護施設ジュニアサッカー大会を後援しております。平成19年11月18日に昭和記念公園みんなの原っぱにて開催されたものです。例年、トロフィー・メダル・ボール・菓子等を贈り、参加しております。
 
 
|
今回は、八王子城跡が日本100名城に選ばれ、当クラブで石碑を寄付することなどから、八王子文化財保護をテーマに、知床の漁師さんなどのご協力を得て、「知床海産物を焼いて販売する」というお店を出すことになりました。食材は、 塩サケ、子持ちししゃも、生干しコマイ、ほっけ開き、ホタテ、イカ一夜干し、ボイルタラバ足、ツブ貝です。売るほどたくさん仕入れています。 お店の方に趣旨を説明しており、現場で加工しなくてもすぐにお客さんに出せるように、下ごしらえしてもらっています。18日は9時から4時までの予定でしたが、1時には完売となりました。
 
 
|
高田馬場BIGBOXにて「東京都聴覚障害者連盟支援チャリティボウリング大会」を実施、65名の参加を得ました。

|
当クラブは5年前より八王子いちょうまつりにおいて、社会福祉街頭募金・バザーを実施している。
今回は第2例会振替として実施され成功裡に終了した。
これは、メンバー一丸となることだけではなく、バザー用品においてはメンバーご家族よりの、心こもった数多くの物品拠出があってこそできる事業であり深く感謝している。
今回は、収益金の一部を「障害者施設」への寄付を行った。障害自動の育成に役立てばこの上ない幸せである。この事業は今後も継続となる。
 
|
11月17日(土)昭島駅北口エスパ前にて、献血奉仕活動、CSFII募金活動を実施いたしました。82名の方の申し込みがありましたが採血できた方は47名でした。出来なかった方々はとても残念がっていました。高校生の男女が始めての献血に勇気を出してして下さる姿にほほえましさを感じました。
 
 
|
平成19年11月17日,18日の両日にわたり,恒例の八王子いちょう祭りにて,アイバンク献眼登録の呼掛けを行うとともに,アイバンク事業及びCSFII活動のための「チャリティ焼き鳥」の露店販売を行いました。両日で,合計81名の方から新規献眼登録をいただき,また,チャリティ焼き鳥の収益金はCSFU募金に充てさせていただきました。皆様方のご協力に心より感謝申し上げます。
 
|
CSFIIチャリティボーリングを行いました。
 
|
年一度明治記念館で主催するチャリティバザーへの出店及び寄付を行う。
 
|
日本大学法学部の学生を対象に春・秋年2回実施している恒例の『献血・骨髄ドナー登録奉仕』を、急激に冷え込んだ寒い中日大スカウト研究会スカウト達の協力を得て実施致しました。
授業の合間に多くの学生達が献血や骨髄ドナー登録に協力してくれ貴重な実績をあげる事が出来ました。
 
 
|
11月16日(金)、憲政記念館で新規と更新の講師要請講座が開催されました。
飯田ガバナー挨拶から始まり、黒田委員長から今年度の活動方針など、また各講座は中央官庁より各担当がお越しくださり、最後に当地区の寺田Lの実践講座で終わりました。 13時から17時の4時間にわたり熱心の受講されたメンバーには、最後に修了証が手渡されました。財団センターからは、6月の武道館での全国大会のお礼とともに、来年の中国でのオリンピックに合わせ、万里の長城で世界の子供7000人と谷村新司がキャンペーンソングを歌う計画が披露されました。


|

|
銀座4丁目交差点にて薬物乱用防止キャンペーンが行われました。
 

|
2007年11月12日(月)にCSFIIに協力する目的でチャリティゴルフ大会を神奈川県の清川カントリークラブにおいて開催しました。 当日は晴天に恵まれ、参加者約120名はプレーを楽しみ、またチャリティホールにおいては快くドネーションをBOXにいれてくださいました。ご協力により得た収益金30万円はCSF協力金として拠出いたしました。 表彰式においてはナショナルコーディネーターの山浦LよりCSFの更なる意義説明をいただきました。
 
|
東京練馬西ライオンズクラブでは11月11日(日)午後1時より都立石神井公園に於いて青少年健全育成事業の一環として石神井警察署交通少年団、石神井消防署消防少年団、光が丘警察署交通少年団各団員、地域野鳥の会協力者の参加による環境クリーンキャンペーンの実施、総勢126名によるボート池、三宝寺池周辺の清掃、今回は木の小枝の散乱が多く、公園も数年前より大変きれいになってきました。「公園や町を汚さない運動」をライオンズのメンバーや少年団の皆さんとプラカードでPRしていました。
 
|
当クラブは「青少年育成」「社会福祉」「地域環境保全」「献血」の事業を4つの柱として事業展開を行って参りました。その基金の補充としてチャリティゴルフ大会とチャリティバザーを毎年実施しています。秋の恒例のチャリティバザーはメンバーがそれぞれ品物を持ち寄り、日野市産業祭りに展示即売するという形で行われます。今年は生憎の雨でしたが、多くの市民の方々がいらしてくださり、品物は完売。CSFIIのPRも行い、募金にご協力して頂きました。ライオンズクラブの活動を理解して頂く場としても、このチャリティバザーは貴重なイベントになっています。
 
|
二日間あいにくの雨で肌寒く、人出が少ない為、苦戦しました。結成当時から16年間、焼きそばを販売していますが、こんなに売れなかったのは、始めてでした。ライオンズの焼きそばは、美味しいと好評で、毎年1000食位は売れていますが、今回は、やつと900食位でした。同時にCSFUの募金活動も行いました。小さな子供がCSFUのポスターを見て、「眼と口にハエが止まっているのに、なんで追い払わないの?と不思議そうに言っていました。
 
|
11月8日ゾーンゴルフ大会には6名参加、また年2回行われる豊島区ゴルフ協会主催のチャリティゴルフコンペにもお手伝いをしています。
|
東京五反田LCでは山根康史L『株式会社ジャックス名誉会長』の提案に基づき、石原宏高L『献血委員会委員長・衆議院議員』を中心に今年で3回目の株式会社ジャックスのオープン献血を積極的に支援しました。
ジャックスでは全社をあげて、化学療法や骨髄移植等目覚ましい輸血医療の発展・輸血用血液の必要性が一層高まる中、安全な血液を安定的に患者さんに届ける為にもとのことで活動に臨み、活動者もリピーターが85%を占めています。
クラブメンバーも献血に参加しました。日頃から献血運動への理解と協力のもと、一社で献血申込数148名という驚異的な記録となりました。
 
|
聴覚障害者にとって生活に必要な音を、前足で知らせる聴導犬の育成は、大変な時間・労力と努力に資金を必要としています。そのためのデモンストレーション・PR等により全国に普及されてきております。私達東京田無ライオンズクラブは、聴導犬育成の一助になればと、平成13年よりデモンストレーションによる普及、宣伝と寄付金による後援を行ってきました。これからも、我々の誇りとしている継続奉仕活動の一つとして継続致します。
 
|
代々木公園内チャリティバザール会場でCSFII募金活動をしました。ボーイスカウト・ガールスカウトの応援を受けました。

|
 
   
|
当クラブは毎年11月3日・4日の二日間は、代々木公園市民広場を借りて、チャリティーバザールを開催し、その収益金を各種のアクティビティに充当しています。この屋外振替例会も27年目を迎えました。

|
1964年4月に結成以来、縁あって40有余年にわたり足立区手をつなぐ親の会(知的障害者の子を持つ親の会)に対し支援活動を続けています。
また、毎年11月3日には父母の会主催のバザーに協賛して、会場の一角に模擬店『魚屋』を開店し、メンバー全員で大声を張り上げ手を叩き、売上げのお手伝いをしてきました。
 
 
|
町田市内の授産施設に通う障がい者が総合体育館に集まり、スポーツで汗を流した。町田ライオンズクラブは参加者(約1,300名)へ麦茶と柿のサービスを行い、アトラクションとしてライオンズ御神輿で共に出演し、障がい者(車椅子)達の御神輿担ぎの補助をした。
 
|
青少年健全育成継続事業として、地元町田農園で学童野球・交通少年団・障害者施設から(保護者含む)150名が参加し芋掘・芋煮会を開催した。挨拶、感謝等家庭・学校で学べない課外教室として地域社会から大変歓迎されているアクティビティとなっている。
 
|
環境破壊が叫ばれる今、先進国における一般的な人間ひとりが排出するCO2を浄化するのに、320本の木が必要であると言われている。当クラブはメンバー数×320本、約10,000本の植林を実行すべく、インドネシアロンボク島における植林活動「子供の森計画」を3年にわたる継続事業として展開することとした。
 
|
特別養護老人ホーム「白金の森」において、毎年「寿司の日」にお寿司を提供しています。継続事業となっておりますが、入居されている皆様の喜ばれている姿を拝見すると次年度のアクティビティ活動への大きな励みになります。
|
拝啓、初冬の候、皆様にはご清祥の段お慶び申し上げます。
さて、過日の標記、当クラブのセミナー例会におきましては、ガバナーをはじめ地区役員の皆様、各クラブメンバーそして一般の皆様に多数ご参加をいただき、盛況のうちに終える事ができました。皆様のご理解とご協力に心から厚く御礼申し上げる次第です。
今期、当クラブは、会長方針として、1、楽しく意義のあるクラブ例会の実施 2、独自アクティビティーの創造 3、会員増強 を掲げスタートを切りました。創立6年メンバー数18名の弱小クラブではありますが、若いメンバーの中から「行動を起こしましょう」という声が上がり、今回の企画がスタートしました。単一クラブで200名動員を目指しましたが、周年行事でもなく、特別なイベントでもない通常のクラブ例会で、これだけの動員は無謀としか思えませんでした。しかし、各メンバーの熱意と行動力が、延べ30クラブに上る例会訪問、さらには、メンバー以外の一般の方々への声かけ等により、約60名の一般参加者を含め、200名の動員目標に対し230名の動員を達成することができました。この事は、クラブメンバーにとって「やれば出来る」という大きな自信となりました。
又、例会の内容につきましては、過日の参議院選挙で見事当選を果たした、ヤンキー先生でおなじみの義家弘介参議院議員をお招きし話を聞く機会を設けました。青少年の健全育成にも直結する「教育再生」について熱く語っていただきました。参加者の皆様からの反響は「すばらしい」「是非、うちのクラブにもお招きしたい」等、高い評価をいただきました。そして、ジャズシンガー「里ヒロミ(灯露美)オンステージ」も行いました。秋の夜のひと時を、豪華な会場で、熱い語りに素敵なステージとお食事を十分に楽しんでいただけたのではないかと思っております。
何れにしましても、今回の企画の最大の収穫は、クラブメンバーそれぞれが、行動することの重要性を再認識する事が出来ました。そして何よりも、ライオンズの組織力を目の当りに実感することが出来た事だと思います。
今回の経験を糧に、独自のアクティビティの創造をし、広く社会に奉仕できるクラブとして成長していくよう、クラブメンバー一丸となり頑張ってまいる所存です。
最後に、今回ご理解とご協力を賜りました、ガバナーをはじめとする地区役員の皆様、各クラブメンバーの皆様、そして、はじめてライオンズクラブの例会に参加された一般の皆様に心から厚く御礼申し上げます。
 
 
|
江東区少年対策南砂地区委員会がPTA、地域の協力により薬物乱用防止活動と親子の絆、地域の大人と子どもの絆をつくる交流の機会として『親子スポーツフェア』を11月1日(日)第三砂町中学校体育館で開催し、クラブとして参加、協力致しました。雨天で室内での開催でしたが、楽しそうに競技に参加する姿を見て、子供も大人も大会の目的である『絆・触れ合い』を深められたように感じました.
 
|
東京代田橋LCは2005年台湾羅東LCと姉妹クラブ提携を結び、青少年交流・育成の支援を掲げた。その後共同して両国小学生の作品を交換し、相互訪問に随行し、交流基金に継続アクティビティのドネーションをしている。2007年11月、目黒区教育室長において烏森小学校にドネーション贈呈。

|
六義園運動場において、当クラブ後援の『三区(新宿区・千代田区・文京区)親善少年野球大会』を実施。

|
中央大学多摩キャンパスにて行われた、ホームカミングデーで、大学125周年記念事業への協力として募金活動を行った。

|
市民まつり会場にて日赤の協力のもと「献血」を実施。前日の大雨で足元がぬかるんでいる中、大勢献血に協力してくれた。
クラブより、豚汁を振る舞い粗品を提供し、献血者にも喜んでもらった。
 
|
 
|
東京砧ライオンズクラブは、5年前より継続アクティビティーとして都立青鳥養護学校久我山分校の生徒、保護者、地域の方々を招待し「親子ふれあい祭」を主催しております。
会員一同が養護学校の体育館、中庭に集合し、生徒達が喜びそうなアトラクションや親子で楽しめるゲームなどを開催し、手作りの料理をお祭りの出店風に提供して楽しい一日を過ごしてもらうという企画です。
今年は10月28日好天のもと地元の子供達によるお囃子・獅子舞や手品を楽しんで頂きました。その後中庭で会員や家族がつきたてのお餅、おでん、焼きそば、ポップコーン、ジュース、ガラガラを準備して迎えました。好天のお蔭もあり総参加者数は生徒・父兄・地元の方含め200名弱でした。
楽しかったねと話しながらおいしそうに食べる姿は我々に明るい未来を感じさせる希望となりました。この幸せな感覚は参加された地域の方々も共感していただき、ライオンズクラブの啓蒙活動にも結びつきました。障害者福祉こそ我々の責務だと改めて感じる一日となりました。
 

|
第24回 ふれあい運動会が10月22日にありました。今年1200名の参加者でした。
 

|
10月22日、台東区役所前にて献血活動を実施。日赤の職員の指導のもと、設営に始まり、呼び込みにより近隣の学校の生徒、職員さんや通りがかった方々等、非常に多くの方々に関心を持ってもらい、献血をしていただく事ができました。今後も曰赤職員、クラブメンバーの理解・協力をより一層深めて、浅草ライオンズクラブの伝統ある献血活動を継続していきたいと思います
 
|
2007年10月21日(日)、稲城市市民祭りにて姉妹都市女満別の『ひまわりの種』を市民配布(約500袋)。稲城LC奉仕者数7名、ガールスカウト10名。ガールスカウトに活動資金2万円贈呈。
 
|


|
約13万人の市民を集め、弟32回市民まつりが、市の中心部にある”あかしあ通り”会場で開催、クラブでは、毎年この会場において、献血コーナーを設け献血・骨髄ドナー登録を行っている。コーナーではクラブの活動・PRも行った。
 
|
視覚障害者とのボウリング大会開催と盲導犬のハーネスを贈呈する目的で10月21日の練馬まつりにバザーを出展いたしました。メンバーが一年集めた商品を完売し 同時に薬物乱用防止のティッシュも配布「ダメ。ゼッタイ」と呼びかけました。
 
|
 
|
盲導犬と盲導犬ユーザーを始め 地元中学生有志、盲導犬協会職員
メンバー家族らと共に 視覚障害者・盲導犬の現状や有意さを訴え
募金活動を行った。
 
|
NPO法人である『地球の鼓動(おと)』の方々に演奏をしていただき、年2回公演を行っています。開催前日、簡易舞台用品の搬入をし、当日はPTAと共に舞台作りを行いました。活動開始から約5年ですが評判がよく、今期より一公演増やしました。
 
 
|
毎年、盲学生に対して奨学金を贈っています。贈呈式の後は、園内の清掃をやらせて頂いています。
 
|
チャリティーゴルフ大会収益金をテレビ朝日福祉文化事業団を通じて寄付。(32回開催)

|
地域に根ざした労力奉仕を行いたいという意見から、この清掃活動を始めて数回目、人数は少ないながらも最近は地域からのご苦労様の声も頂くまでになり、宮島会長を始めメンバーにとっては大変励みになっております。
 

|
町田中央ライオンズクラブ元メンバー山崎哲男Lが六本木ライオンズクラブに6年前に転籍しました。その後町田ライオンズクラブチャリティゴルフ大会や町田中央ライオンズクラブの親睦ゴルフ大会に参加して頂いていましたが、転籍先の六本木ライオンズクラブチャリティゴルフ大会にお誘いを受け、2組の参加でした。開催場所が茨城県かすみがうら市・セコビアカントリークラブで遠かったのですが、朝早く出発してゴルフに参加してきました。
 
|
 
|
10月14日 NPO法人あらかわクリーンエイド の呼びかけで 荒川のクリーン活動をおこなった。7R-3Z 各クラブの合同でおこなわれた。当クラブは
毎年継続して おこなっている。

|
今、子供の遊びは家の内で自分一人で遊ぶ事が多くなってきた。友達と一緒に何かを作るという事が少なくなった。将来の社会を担っていく子供に共同作業で、たった一本の長い棒と短い棒と輪ゴムで、考える・協同する・作業する・体を使う。こんな事から1つの立体物を作り上げる。こんな場を子供に提供する事ができればと考えた。ライオンズクラブにとっても、将来の大事な宝となる子供に、よい体験になると思う。そんな希望を持って、この事業を行っている。
 
|
- 10月13日・14日 東京綾瀬ライオンズクラブ
献血奉仕活動
10月13日(土)、14日(日)の両日、恒例となりました千住新橋南詰荒川河川敷虹の広場の足立区民まつりにおいて、日本赤十字社と共に区民の方々に献血のお願いをしました。両日とも曇りがちでしたが、風も無く穏やかな日和でしたので、来場者も例年より多く感じました。今年は「けんけつちゃん」が応援に駆けつけてくれたお陰で、当会場において過去最高の献血者数を記録しました。
 
 
|
東京笹塚のカシオ電算機本社で年2回実施している献血・骨髄移植登録には、約千人の社員が参加しています。
同社は、この事業を社会貢献事業として位置づけ、全社員に協力を呼びかけています。
 

|
10月11日(木)、第二松江小学校において薬物乱用防止教室が開催されました。
今回は5〜6年生対象、受講生徒数は99名です。いつもの講演の他に「バイニンからの誘いの断り方」のお芝居と、キャラバンカーを使った3部構成の中味の濃い教室となりました。
校庭の劇団テーラーは座長のL大塚の他、L初鹿、L茅島で、大塚少年の演技力が光りました。
出席はレディス4名、メンバー9名、他クラブより2名が見学に来ていただきました。
子どもたちはみんなたいへん素直で、質問も活発でした。寸劇の参加もたくさんの生徒が進んで参加してくれました。
 

|
 
|
高学年を対象に 視力に障害を持つ人々の日常生活における不安さ不便さや
介助や接し方などを 盲導犬ユーザー・盲導犬に参加して頂きお話しを伺う。
さらにアイマスクをして視力の不自由さを体験し 障害物のある簡単な
コースを歩かせ 白杖や盲導犬の有用性を 児童に実体験させる。
また、どんな人にも思いやりの心をもつ事が大切であると教える。
 
|
一昨年に開催した同事業に引き続き、2回目の「骨髄バンク支援キャンペーン」を親クラブである新都心LCと共催することを年度当初より検討。我々の若いマンパワーと新都心のライオンズ内における知名度・ノウハウとをコラボレーションすることで、今後のボランティア活動の新たな形を形成すべく親子共催に至った。その後骨髄財団の共催参加を得、さらに骨髄バンク・日赤・ボーイスカウトの協力を得ることで、100名超のスタッフによるビッグイベントとなった。
 
|
10月8日ライオンズデーに於いて三軒茶屋にてCSFII街頭募金活動を実施致しました。当日はあいにくの天候でしたが、当クラブメンバーに加えてメンバーのお嬢様も応援に駆けつけて頂きました。子供の失明を無くすという崇高な目的の募金呼びかけに対して、区民の皆様方は関心を示して頂き、特に、予想外の若い方々の積極的なご協力にメンバー一同感動致しました。そして、山浦CSFUナショナルコーディネーター、太田キャビネット会計のご訪問並びに激励を頂きましたお陰でメンバーの意気もますます昂揚し、目標の募金額を達成致しました。
 
 
|
飯田橋みやこ橋において、LCIF・CSFII街頭募金活動を実施。
 
|
CSFUテャリティー募金活動、9R1Z合同アクティビティー。
 
|
- 10月8日 東京サンシャインライオンズクラブ
街頭募金
10月8日ライオンズデーと12月世界障害者デーには池袋 サンシャイン通りにてCSFIIの為の街頭募金を行いました。その他、わんぱく祭りや西中地域スポーツクラブフェスタへの協力とお手伝いをしています。これからも子供達と共に「愛ある奉仕」をして参ります。
 

|
- 10月8日 東京武蕨野けやきライオンズクラブ
街頭募金
ライオンズデーにCSFII活動として街頭募金を実施。行きかう人々に声をかけながらチラシを配り現状を知ってもらえるようにPRを行った。人の温かさを感じることのできる有意義な1日でした。

|
我がクラブは、例年通り『新宿駅スタジオアルタ前』で、骨髄バンク・CSFII運動に参加しました。 街頭募金 237,313円、献血協力者57名、骨髄バンク・ドナー登録者 26名でした。
 

|

|
小雨降るなか上記の3名により、CSFIIの街頭募金活動を行ないました。必死の呼びかけにもかかわらず、通行人の反応はほとんど無視される状態でした。そのなかで、女の子を連れた女性から、募金を頂きました。お尋ねしたら、その女の子が目に障害をもっており、我々の募金活動を見て無視できなかった、とお話しをしてくれました。私はお礼を言いながら、女の子を激励しました。私たちの前から去っていく女の子と母親の後ろ姿を見ながら、有難うございましたと再度お礼を言いました。募金活動をしなければ体験できない感動でした。
 
|
- 10月8日 東京お茶の水ライオンズクラブ
献血活動
日本赤十字社スタッフと共に、街頭での献血の勧誘と献血の必要性の告知を 行う。主な活動場所は秋葉原駅前や御茶ノ水周辺。献血の記念品の寄付も行っている。

|
生憎の天気になってしまいましたが、街路の方々のご協力で10万円以上の募金が集まりました。皆様のご協力誠にありがとうございました。

|
2007年10月8日のライオンズデーに当クラブメンバーは自由が丘駅前にてCSF街頭募金を自由が丘LCメンバーと一緒に約20名にて行いました。 午前と午後それぞれ2時間づつ計4時間おこない通行の方々より心温まるご協力をいただきました。 募金額60,750円をCSF協力金として拠出しました。
 

|

|
東京上野東ライオンズクラブは、6R2Zの合同アクティビティとして、マルイシティ上野店前でCSFIIの募金活動を行いました。あいにくの雨の中でしたが、メンバー10名が参加し、懸命に募金をお願いいたしました。
 

|
JR日野駅にて実施、通行の方々に「CSFII」とは何かを訴えるのは難しいことを実感。ポスター、チラシの意味も理解していただくには時間を要し、賛同を得て募金にまで結びつくのは大変な事だと感じながらの活動となりました。
 
|
10月8日 午後1時より 北千住駅前 でライオンズクラブのPRも兼ねてCSFII活動募金を行った。これは 7R-3Z 各クラブ合同でおこなったもの。
天候が心配され 一時少雨もあったが 無事終わった。なお、地方新聞社の”足立朝日” の記者も訪れ 地方新聞にも 当日の模様が写真入りで掲載された。

|
我々は『献血と街頭募金のグループ』、そして中野区より依頼のあった『区民にもっと剣道を知っていただく為の剣道教室グループ』の二つに分かれ活動を行いました。当日10月8日はちょうど、我々ライオンズクラブの大切な日、ライオンズデイでした。
小雨の降る中、中野体育館剣道場に小学生と中学生約46名が集まり練習試合と基本稽古を行いました。見学者の中には外国人の方も見え、日本の剣道を学ぶ子供達の礼儀作法をしっかりと見ていただくことが出来ました。
これからも日本の伝統文化である剣道の良さを知っていただく為の活動や、青少年の剣道指導を通じて国家社会に貢献したいと思います。

|
10月8日ライオンズデーに、町田ライオンズクラブ他2クラブが、駅周辺にてアクティピティとして献血キャンペーンを実施し、小雨の中、通行く人に献血を呼びかけた結果、88名申し込みがあり74名が献血をした。
 
|
40周年を迎えた東京巣鴨LCのCN40周年記念例会を大塚のホテルベルクラシックで開催。300人余りが参加して盛大に行われた。塩田勇昭元ガバナー所属クラブとして意義ある記念事業を行いたい、といろいろ検討の結果、全メンバーが1000ドル献金をする事に決定。これはすでに実行しており記念すべきこの日に発表した。全メンバー1000ドル献金は2回目の快挙で、参加者から「スゴイ」の声と共に大きな拍手が湧き上がった。

|
日本大学記念講堂にて親子フットサル大会を行いました。
 
|
継続事業の1つで、午前10時より2時間程のアクティビティである。当クラブが協賛し、ホーム内にて民謡歌の会、フラダンス、マジックショーなどを企画担当し、高齢者に秋のひとときを楽しんで頂いた。
 
|
滝野川公園にて、青い幟を立て8日デーを行いました。この他にも街の清掃や、中越沖地震街頭募金など様々な活動を行っております。

|
区内8施設の障害者(児)が一同に会し、親睦と交流を深める会で、当クラブメンバーがお手伝いにあたりました。
 
 
|
豊島ライオンズクラブでは1974年よりむらさき愛育園に対し、支援活動をさまざまな形で継続して来ました。ここ数年ではサマーフェスティバルやオータムフェスティバルの支援を主にしています。重度の障害を抱える子供たちが楽しそうに過ごすのを見てメンバー一同喜びを感じます。
 

|
毎年恒例になっております、テレビ朝日主催の社会福祉大相撲が10月6日(土)、両国国技館において開催されました。当、東京原宿ライオンズクラブは、継続アクティビティとして今年も東京善意銀行を通じ、都内の福祉施設から約900名を大相撲観戦にご招待しました。当日、メンバー及び家族、ボーイスカウトの方々約50名余りの協力を得て、朝早くからのおみやげ作りや観覧席のご案内をしました。大相撲は大盛況のうちに終わり、招待者から感謝の言葉をいただく事ができました。
 
 
|
銀座目抜き通りでの卒業訓練。当クラブメンバーも数人づつ分かれて同行させていただきました雑踏の中、アイメイトとの歩行の大変さを拝見しあらためて明日からの毎日を頑張ってほしいと思わずにはいられませんでした点字時計購入資金を送らせていただきました。
 
|
 

|
チャリティゴルフ大会を通じて、地域の人たちにも意義ある活動への理解と協力を呼びかけました。その結果、クラブとしてノルマを大きく上回る高額な資金を集めることができました。

|
近年、高齢者の数が年々増加しています。また、高齢者用施設に入居される方々も、それに伴い増加の一途をたどっています。
高齢者の方々へのスキンシップやハンドマッサージ等により心を癒され、その他にもお化粧をしたりネイルカラーをすることにより、心の華やぎを感じていただくことでリハビリの効果があることが考えられています。
そこで、東京飛翔ライオンズクラブは女性会員を中心とした台東区内の高齢者施設に赴き、ハンドマッサージとネイルカラーによる定期的継続的アクティビティを年間20回行っています。会員の他にボランティアのお手伝いの協力を得て常時6,7名が参加しています。また、回を重ねるごとに女性だけでなく男性の利用者さんも増えています。
 
|
 
 
|
クラブ全員と箪笥町日赤奉仕団の方々の協力を得て奉仕活動をしています。

|
両津市に開設して、毎年両津市教育委員会からの要請で図書100冊程度を贈呈しています。

|
2007年10月から2008年5月まで年間10回の企業献血を開催。
 
 
|
ボーイスカウト渋谷10団、ガールスカウト東京146団へ協賛金を贈呈しました。

|
早朝(7時30分)より、会場の設営準備に取り掛かり、午後3時30分まで参加者と共に汗を流し、楽しいひとときを過ごしました。この運動会に向けて、それぞれの施設で練習を積んできたと誇らしげに語る少年,少女達の笑顔が輝いていました。12年間続けてきた喜びを感じる瞬間でもあります。当クラブのみならず、周辺のたくさんの団体の方々の協力もあり、地域に根ざした活動になっている事を実感いたします。
 
 
|
9月30日(日)中央大学体育館にて「第12回みんなといっしょの運動会」を開催いたしました。日野市社会福祉協議会・日野ライオンズクラブと共催
参加者約480名。メンバーも一日ボランティアとして活躍いたしました。
 

|
去る9月28日(金)八王子カントリークラブにてチャリティゴルフを開催いたしました。参加者173名ブラザークラブのメンバーにも参加ご協力を賜りました。チャリティ資金は2008年5月に市内在学の心身障害児並びにご家族をご招待して多摩テックにてバーベキュー大会を開催いたします。
|
武蔵野エリアの大学に留学している学生さんやお世話している先生たちを招待し、毎年恒例の「お月見交流会」を開催しました。例年通りのBBQに加え、今年は野点の風流も味わってもらい、居合い抜きやモデルロケット打ち上げの実演、最後は盆踊りをいっしょに踊ったりと、文化を超えた楽しい時間を共有することができました。
 
 
|
2007年9月27日(木) AM7:00〜8:00 於 国道16号
1997年9月に始めて、今年で10年目になります。2002年4月には、国土交通省相武国道工事事務所と端穂町とのボランティア・サポート・プログラムの協定を締結(東京都で初めて)してからは、年2回(9月・3月)実施しております。
 
|
日比谷松本楼で恒例の第35回10円カレーチャリティーが開催された。
小坂元ガバナーのご好意で今年も中央区の心身障害者約60名を招待して頂き、東京 堀留LCの会長以下メンバーが誘導、支援のお手伝いをした、
障害者の皆さんは、当日PRに来られたアグネスチャンさんと松本楼シェフのコラポ
レーション{ピースフル・カレー}に舌鼓みを打ち満面の笑みを浮かべいた。
当日は約2千人が入場其の売上全てに松本楼さんからの寄付金を併せユニセフに寄贈 された。
|
我々のクラブでは、5年前より青少年育成を目的としたactivityとして「こども囲碁教室」をおこなってきました。最近のニュースでは東北大学川島隆太教授による「囲碁と脳に関する委託研究」の結果が、日本棋院に報告されました。それによりますと、囲碁教室に通う子供達が三ヶ月間、週一回一時間囲碁を学ぶことによっ て、認知能力(思考力、短期記憶力、総合的な作業力)が向上することが確認でき た。囲碁教室に通うことによって幅広く前頭前野をはじめとする脳機能がより発達したためと考えられる。と結論されております。今後、クラブでは他クラブとの共催も含めて「こども囲碁教室」の輪を広げたいと考えております。
 

|
9月23日(日)、早稲田大学構内及び周辺にて行われました。早稲田地域のお祭として毎年賑やかに行われます。早稲田LCでは、献血の呼びかけをしています。

|
東京都道場連盟の四段以上の少年剣道指導者7名を集め、中野区体育館剣道場に於いて午後一時より開催されました。
範士八段3名、教士八段13名、八段以上の指導者が一同に16名も集まる講習会は全国でもなかなか難しい事ですが、我々は無事行う事が出来ました。
前回の講習会は基本を徹底的に行いましたが今回は基本指導を30分、残り1時間半を八段16名の先生方に元に立っていただき、地稽古を中心に行いました。
普段の稽古会において、八段の先生方に稽古をお願いする事は20分程並んでから掛かるのが当たり前でした。しかし今回は待ち時間もさほどなく、参加者はいつもの2倍から3倍の稽古が出来、参加された四段以上の指導者方は素晴らしい経験が出来たことかと思います。
我々は剣道指導を通じて『礼儀正しく逞しい』、また日本人としての『誇りを持った』青少年の育成にこれからも頑張りたいと思います。
 
|
ミューズとは音楽の神様の名前です。音楽の神様の力を借りて視覚障害の子供達を音楽の世界へ誘いたいと考え、愛宕山ライオンズクラブが始めました。
子供たちが不自由をかこつことなく、心を閉ざすことなく、仲間との出会いを楽しみながら音楽を通して生きる喜びを知ることを信じ、心のアクティビティとして昭和59年から今日まで24年間の継続アクトとして、メンバー一同、音楽の先生、子供たちのお母さんと力を合わせ毎月2回の土曜日午後1時から3時まで、クラブでは当番を決め労力奉仕に汗を流し続けております。
 

|
秋の交通安全運動期間中に合わせ、町田街道旭町交差点にてドライバーに交通安全グッズ(蛍光キーホルダー500個)を配布し安全を呼びかけた。また交通安全グッズは幼稚園等の交通安全教育用に町田交通安全協会へ200個寄贈。
 
|
豊島ライオンズクラブでは長期にわたり「むらさき愛育園」への奉仕活動をしてまいりました。
昨年度は「むらさき愛育園」の中庭に花壇を作りましたので、この度、その補修・清掃と新たに花を植える作業を致しました。
 

|
9月18日東京葛飾LCは地元亀有警察署に春と秋の交通安全週間PR用”全国交通安全運動実施中”の垂幕を寄贈。交通安全テーマ 1追突事故の防止 2飲酒運転の根絶 3高齢者の事故防止等交通事故の減少を祈願して!!設置場所は亀有駅入口、環七通りショッピングセンター”アリオ亀有店”の店頭。
 
|
東京中央南ライオンズクラブ会長山口勝一Lが、東京神宮ライオンズクラブの『アジアの中でも最も貧しい国、ラオス カムアン県 ボンソン村の子供たちに小学校を建てる計画』に賛同し2007年9月、神官ライオンズクラブの皆様と共にラオスの子どもたちと交流して来ました。神宮ライオンズクラブの素晴らしいアクティビティーを私達も心をこめて協力しましょう。写真は、子供たちの歓迎風景と子供たちと小屋の中の教室にて。
 
|
 
|
9月13日(木)、篠崎第2中学校において、今期第1回目の薬物乱用防止教室が開催されました。第2学年が対象で、生徒222名の他に、父母の方が数名出席されました。
講師はL茅島で、参加メンバーは10名、他クラブから2名応援に駆けつけていただきました。
L沢田、L大塚と江戸川LCからL堀、L坂本が応援に来てくれました。
生徒たちはたいへん受講態度がよく、静かに聞いてくれました。
 

|
9月11日(火)に青梅線小作駅前ローターにて献血キャンペーンを行いました。恒例となっているとはいえ、当日何人の方が協力して頂けるか不安の中スタートしましたが、最終的には66名の方から献血をして頂きました。安堵の気持ちと感謝の気持ちで一日を終える事ができました。ありがとうございました。
 
 
|
かねてより計画を致しておりましたラオス国ターケーク群ポンソンズ村における小学校校舎建設の為の第3回目の実地調査の為9月6日〜9月11日の間ラオスに向い、来年の雨期の上がる時期(おおむね9月末頃)に着工の予定がつき、安堵感いっぱいで帰国しました。
この調査には東京中央ライオンズクラブのL. 山口勝一も同行して頂き現地の実態を見て頂きました大変おどろき今後の協力も約束して頂き、大変意義のある旅行でした。参加者8名。
 
 
|
青少年育成を目的としたアクティビティで、初回から後援し本年で22年目となるサマーカップサッカー大会・ライオンズ旗争奪戦が9月8日〜9日の両日開催された。
残暑厳しい中、出場した各校の選手は汗まみれで健闘し、すばらしい試合の応援のご父兄や市民からも多くの拍手を集めていました。最終日には中川会長より、優勝校に優勝旗が手渡されました。スポーツを通し子供達が健全に育つ事を願い今後も継続してゆきたいと思います。
 
|
ボウリング前に、清掃活動5名、CSFUチャリティーボウリングの参加者19名、メンバー5名。
 

|

|
少年少女剣士と一緒にライオンズロアー!
 
|
9月9日夏休みが終わり暑い中、品川子供の森公園野球場にて、23の少年野球チーム約300人と父母会300名、その他役員が参集し、9月から11月に及ぶ東京品川ライオンズクラブ旗杯争奪品川少年野球大会の開会式が行われました。9Rリジョンチェアパーソン和田Lのご挨拶に始まり、9R1Zゾーンチェアパーソン板鼻Lの始球式で第一試合が始まりました。審判員、コーチ並びに全メンバーがボランティアであるだけに、心が広がる大会であります。Aクラス8チーム、Bクラス7チーム、Cクラス8チームでの争奪戦で、Aクラスは中学生、Bクラスは小学校高学年、Cクラスは低学年と3クラスに分けて大会は競っています。閉会式は11月18日、Aクラスの優勝戦で品川ハヤブサが勝ち進み閉会式が行われた。野球場の木々も紅葉し元気な子供達の戦いも終わりました。大会を通じた子供達の育成に期待するばかりであります。
 
|
平成9年9月9日 9:00より練馬区立桜小学校において練馬区学童野球連盟秋季大会の開会式が開催されました。この秋季大会は、参加64チーム1,000名を超える参加者が、トーナメント方式により優勝を目指す大会です。この開会式に当石泉ライオンズクラブは、我妻会長以下10名のメンバーが参加し前年優勝チームから優勝旗の返還と優勝レプリカの授与を行いました。
 

|
当クラブでは毎年秋に、家庭環境に恵まれない子供たち(児童養護施設)を屋外での梨狩りとバーベキューに招待して秋の休日に屋外でのびのびと過ごすアクティビティを事業例会として行っています。
今年も9月9日(日曜日)に多摩川近くの川崎市多摩区にある梨農園に、児童養護施設 聖フランシスコ子供寮の子供たち・職員の方約30名を招待しました。 初秋の晴天の休日でもあり、子供たちは郊外での梨狩りまたクラブメンバーが準備したバーベキューの昼食をたっぷり楽しみました。
私ども田園調布LCは青少年育成をメインの事業活動とし、このほかにも施設の子供たちに対して、餅つき大会の開催など継続アクティビティとして毎年行っています。
 

|
ミューズとは音楽の神様の名前です。音楽の神様の力を借りて視覚障害の子供達を音楽の世界へ誘いたいと考え、愛宕山ライオンズクラブが始めました。
子供たちが不自由をかこつことなく、心を閉ざすことなく、仲間との出会いを楽しみながら音楽を通して生きる喜びを知ることを信じ、心のアクティビティとして昭和59年から今日まで24年間の継続アクトとして、メンバー一同、音楽の先生、子供たちのお母さんと力を合わせ毎月2回の土曜日午後1時から3時まで、クラブでは当番を決め労力奉仕に汗を流し続けております。9月は22日にも行われました。
 

|
 
|
港区社会福祉協議会加盟の12団体から180人が参加して、品川プリンスホテルボウリング場で「心身障害者激励ボウリング大会」が行われた。これに全面的に協力、投球の介添えをする等大奮闘であった。
 

|
子育てのあり方が問題視されている中で親子が共感できる場を提供したいと「学びながら親子で学ぼう大切な心」の集いを開催した。荒川区内の小学生50名が親子で参加、車椅子キットを組み立てた。
|
 

|
8月26日 野毛2丁目付近の多摩川にて、子供たちが発泡スチロールや木、ペットボトルなどで手作りしたいかだに乗って川を下るイベント。これは子供達に多摩川の自然に親しみ冒険を楽しんでたくましさを身につけてもらおうと世田谷区教育委員会が平成10年から開催しており、今年で10回目となる。三軒茶屋LC・玉川LC・砧LCでは協賛を続けており、当日も各クラブより数名参加した。
 
|
幸せのひまわり展は今年で10回目を数え、出展作品は出来映え・出展数とも素晴らしくなってきています。今回は、毎年ひまわり展に応募されている方や奥樣方も応募されました。
 
 
|
8月25日には多田区長ご来館、共催の環境促進事業団長谷川部長・平野課長も来館され、視察応援にいらっしゃいました。
表彰式では主催者ひまわりウエーブ代表坂本潤之輔会長よりご挨拶をいただきました。また、ケーブルテレビ用に撮影も行われ、8月29日より放映されます。
 
 
|
8月25日(土)午後2時から献血の呼びかけを実施した。翌日26日は、町田中央ライオンズクラブ納涼家族例会のため、準備等忙しい中の活動であった。呼びかけをしているといつもいろんな方がお声をかけて下さいます。「薬飲んでいるからだめだよね」、「献血したいけど年齢が・・・」そして今回は、中国の25歳位の男性が「中国人でも大丈夫ですか?」と聞いてきて無事献血をして下さいました。毎回いろんな人の思いを感じさせて頂いてます。献血活動という奉仕をできることに感謝しています。
 
 
|
東久留米ライオンズクラブが長年にわたり支援してきたボーイスカウトとガールスカウトの夏のキャンプが、8月24日〜27日まで、山中湖町「ボーイスカウト山中野営場」で行われました。子供達は富士登山や忍野八海のハイク、場内での活動を楽しみました。
 
 
|
江戸川中央ライオンズクラブと江戸川東ライオンズクラブは共同アクティビティとして下町杯中学野球大会に例年協賛しています。
今年からは読売巨人軍及び読売新聞東京本社も後援に加わり、ますます大きな大会へと成長しております。
8月24日の開会式には49チーム約1,000人の選手が集まり、健闘を誓いました。清武巨人軍球団代表に続き、小川会長が挨拶し
「できないと諦めてしまえば可能性はゼロだが、できるかも知れないと努力すれば可能性は何倍にも広がる」と選手を励ましました。
両クラブから20回大会を記念して寄贈された優勝旗を目指し、3日間にわたる熱戦の火蓋が切られました。
 
|
8月24日、石神井学園夏祭りに今年も参加しました。石神井学園は諸般の事情により家族と一緒に暮らせない子供達が生活する児童養護施設です。当該アクティビティはそうした子供達に愛情を持って接し、楽しんでもらうための活動です。子供達の明るい笑顔を見るにつけ、有意義なアクティビティをクラブ員一丸となって行えたと感動しています。
 
|
CSFU献金の目標達成に向けて、メンバーの意識と知識を高めるよう努力しました。

|
恒例の納涼家族例会を東京湾ナイトクルーズ船にて開催し、メンバー並びにメンバーのご家族45名の参加を頂きました。真夏のひとときを日頃の喧噪を忘れて、東京の美しい夜景をバックに、快い海の風と美味しい料理に酔いしれました。船上では開始のライオンズヒムから、最後のまた合う日までを気持ちよく歌い、入会候補者や、他の乗客の方々にライオンズ活動の楽しさを大いにPR出来ました。
|
 
|
東京杉並東ライオンズクラブ旗争奪中学生軟式野球大会は、杉並区の中学生にスポーツ実践の機会を与え、健康な中学校生徒の育成と生徒間の相互の友情を育てることを目的に平成12年からクラブアクティビティとして活動している。8月18日開会式が行われ、19日、25日と試合は続き、25日は閉会式が行われた。
 

|
2006年5月に港区の旧桜川小学校跡地に開設された福祉プラザさくら川は、特別養護老人ホーム、介護老人福祉保健施設、知的障害者更生施設の3つの機能が盛り込まれた新しい形の施設です。本年度初めて行われた納涼祭にむけて当クラブは提灯を55個寄贈しました。また、納涼祭・当日の2日間ボランティアで、お手伝いを致しました。
 
 
|
中萩中小学校の副校長先生、OB、モラロジーの方と合同で、清掃奉仕活動を行う。

|
8月10日 正午より 足立区役所中庭において 環境保全活動の一環として“打ち水作戦”活動をおこなった。これは足立区のよびかけに参加したもので、当日は 足立区長をはじめ 区役所職員、保育所や小学校児童も参加して行われ、効果温度の測定もおこなわれた。当クラブ参加の模様は足立区報でも紹介されており、ここ3年来の継続活動となっている。

|
世田谷ふるさと区民まつりにて、チャリティーバザーを行いました。

|
 
 
|
当クラブでは毎年母子寡婦連合会、母子生活支援施設の子供さんたちをご招待し我々メンバーが一日パパの代役をさせて頂こうと言うアクチィビティーを行っております。
今年も大盛況で、お子さん72名お母さん38名メンバー16名の参加ではとバスを3台チャーターし現地へ向かいました。現地では班分けをして各班ごとに動物ショーや、羊の散髪など、見学してから、
牧場ならではのジンギスカンランチメンバーの田邉、Lは本場北海道式の焼き方を皆さんに伝授美味しくて楽しいランチでした。予定通り18:00に練馬へ戻り、解散となりましたが、子供達はニコニコ、お母さん達はぐったり、また来年も来てね。後日沢山の子供達から感謝の感想文を沢山例会時にメンバーで読みました。皆さん目頭がジーンときたようです。我々練馬ライオンズクラブは、このアクティビティーも毎年がんばるぞーっとライオンズ魂が燃えました。
 

|
中越沖地震の募金活動においては、非常に暑い中22名のメンバーが声をからして募金活動に頑張ってくれました。ただ残念な事に、当日江戸川の花火大会の為人手が多かったにも拘らず、募金金額は想像以上に少なかったようです。今後の反省としては大きなイベントと重なる日は避けるべきかと思います。
 
|
毎年恒例になっている『あそび会』の日帰り旅行が実施されました。今回は箱根芦ノ湖近辺の日帰り旅行でしたが、当日はあいにくの曇と小雨模様で箱根近辺は雲海の中で前が見えないくらいでした。そのため芦ノ湖遊覧船の乗船は中止になり、皆様少しがっかりされていました。
しかしながら毎年楽しみにされているという事で、来年に期待しながら楽しい1日を過ごされました。
 
 
|
東京昭島ライオンズクラブ事業計画の中で、最大イベントの一環である昭島くじらまつりが8月4日、5日の2日間開催されました。前日はメンバー全員でテント設営し当日に備えました。
当日のお祭りには地域の子供たちが楽しみに待っていたダーツゲームのオープンと同時に、『まだか、まだか』の声で子供たちが多く並びました。賞品は1等自転車2台を設け、子供たちは夢中でした。また、ダーツの売り上げの一部として中越沖地震の義援金に、更には一般のお客様にも寄付をいただきました。
その他にも多く賞品がありました。大人向けにバザーが開かれ、メンバー皆が多くの品物をドネーションし、これも地域のお客様に購入していただきました。本当に楽しいお祭りでした。また、無事に終了する事も出来ました。
来年も頑張りたいと思っております。
 
|
2007年8月4日(土)・5日(日)の両日、地元吉祥寺で毎年行われといる「月窓寺門前市」において、焼酎及びつまみ野菜販売のブースを出店しました。地域への奉仕活動と資金アクティビティの一環として、3度目の出店となります。2日間の長丁場をメンバー全員交代で販売にあたり、結果18万円余の収益を上げ、アクティビティ資金にプラスすることができました。
 

|
8月4日(土)、イトーヨーカドー葛西店において今期第1回目の献血奉仕活動が行われました。
たいへん暑い中、メンバー・レディ含めて17名が参加してくれました。
献血申込者は130名、献血者は200ml19名、400ml69名、合計88名でした。
 

|
45周年記念アクティビティとして、小中学生農作業体験を行いました。
|
東京麻布ライオンズクラブ(三上哲治会長)の献血奉仕活動は昭和53年5月に六本木俳優座前で第1回献血会を実施して以来、採血者数も累積39,866名に達しています。本年8月1日に市ヶ谷防衛省で実施された第120回献血会には、着任直後の小池百合子防衛大臣が会場を訪問され、19名の麻布クラブの参加メンバ−に激励の言葉をかけられました。当日は酷暑に見舞われ、大臣は訪米直前の多忙な時期でありましたが、献血事業に対しては格段のご理解を示され、自ら進んで200CCの献血を行い献血活動の重要性を身を以て示されました。献血に訪れた多くの陸海空の自衛官や職員の皆さんも感激の面もちでございました。
 
 
|
毎年協賛の新宿公園の盆踊りです。毎年区内の小学校から麻薬撲滅のうちわの図柄を募集し優秀作品を採用し、表彰しております。
 
|

|
麻薬・覚せい剤乱用防止センターへ¥100,000の協賛金を贈呈しました。

|
むさしの会(血友病の子どもたちの生活訓練の会)への継続支援(20年)

|
来る、7月21日 西武池袋線大泉学園駅頭に於いて、新潟沖地震の義援金街頭募金をクラブメンバー総出で行い、43万円をいただきました。
このお金に当クラブの義援金を乗せて、100万円にして次の7月28日(土)にクラブ会長大久保清人 他3名にて最も被害の大きかった柏市へ、柏崎ライオンズクラブの協力によって、柏市市長の会田洋氏(災害対策本部長)に、直接義援金を渡すことが出来ました。又柏崎ライオンズクラブとも、友好の灯をともすことが出来ました事をうれしく思っております。
 
 
|
ワールドカップ開催時に文京区内少年サッカーチームをドイツに派遣、地元少年チームと親善試合を行った。その返礼にドイツから来日した少年サッカーチームと夕食会を開催し、文京区内少年サッカーチームと親善試合を行った。
 
|
2007年7月26日〜29日、標茶を訪問する前期事業、2008年3月27日〜30日、東京に迎えての後期事業。夏は東京の子供たちに北海道の自然を体験させ、春は北海道の子供たちに東京の文化施設を見学させる。夫々の子供たちの交流を通して生活環境や文化・風習を異にする青少年同士が、新しい仲間作りして、友情の絆を深める機会とする。青少年が未知の家庭に滞在し、独立心と社会性を養う場を持つ。ひいては青少年が団体行動に習熟し、リーダーシップを身につける機会とする。
 
 
|
7月26日の役員会にて新潟県中越沖地震災害義援金募集の決議がなされ、
早速例会場に募金箱を設置し、出席メンバーや、ご来賓、メンバーの社員の皆様方等に呼びかけました結果、108,000円の寄付金が集まりました。そして、直ちに災害緊急支援口座まで振り込ませて頂きました。
|
2007年7月25日(水)、吉祥寺において当クラブでは3回目となる“YE生サマーキャンプ支援事業「吉祥寺の集い」”を開催しました。
330複合YE委員会との協議により、本年は川崎から山梨への移動日に吉祥寺に立寄っていただき、井の頭公園の散策とボーリング大会を行い、吉祥寺第一ホテルにて表彰式と懇親会を行いました。
当日は東京吉祥寺LCメンバー他、330複合/YE委員会委員長の上村L、330B/YE委員会委員長の高木Lほか委員の方々にもお手伝い頂いて楽しい一時となりました。
 

|
一番早く現地視察に訪れた。福原会長ら3人が直接柏崎LCを訪れ、1.5L6本入りケース365ケースの水を寄贈し、地震直後の事で大変喜ばれた。
 
|
 

|
年2回、例大祭の前に神社周りの草刈、清掃を行なっております。
今回は会員6名とボランティアの方2名に手伝って頂き、2tトラック2台分の除草をする事が出来ました。

|
- 7月21日 東京ウイングライオンズクラブ
献血活動
親クラブである、東京羽田ライオンズクラブのアクティビティーに3名参加。
 

|
 
 
|
立川駅駅頭にて新潟県中越沖地震災害義援金募金活動を行いました。
当日は早朝より森山勇・前ガバナーを筆頭に大勢のメンバーが集まりました。
週末の2日間、述べ13時間にも及ぶ募金活動の結果、1,898,719円もの義援金を市民の皆様からお預かりいたしました。
お預かりした義援金は、被災地の現状や緊急性を鑑み、また、募金していただいた市民の皆様の「一日も早く被災地の役に立てて欲しい」との願いもあり、募金活動3日後の7月25日に当クラブ荻田会長他が柏崎市災害対策本部に直接持参致しました。
今回の震災により亡くなられた方のご冥福をお祈りすると共に、被災されました皆様に対し、心よりお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興を願っております。
 
 
|
災害発生後、早急に募金活動を西武線ひばりが丘駅で行い、多くの市民の皆様の協力で義援金を新潟中越沖地震災害対策本部に送金しました。少ないメンバーですが、少しでも参加できるように都合のつくメンバーで一生懸命協力を呼びかけ多くの成果を挙げることができました。また当日は歌手の谷川さと美さんにも協力して頂きました。泉田新潟県知事より被災された方々へお届けするようお礼状も届き例会で発表しました。これからもメンバーと共に奉仕活動に取り組んで行きます。
 
|
東京サンシャインL Cの今年度のスローガンは「愛ある奉仕」です。一年間この「愛」をテーマに全員が一丸となり奉仕活動を行ってきました。サンシャインLCには 豊島区にある少年野球チームの役員や監督が7名おります。毎週土曜日日曜日にはそれぞれの地域で野球の練習や試合の指導は基より野球以外にも野球を通じ健全な精神と肉体を作るべく例えば挨拶や規律を守る事。地域清掃の決められた日には子供達が進んで参加し進んで活動する。又チーム主催のバザー等に積極的な参加等青少年育成に 全力を傾け取り組んでいます。平成19年7月16日には少年野球大会開会式が行われました。 幼年(小学4年以下)17チーム小学生23チーム 中学生10チーム総勢50のチームがこの日より8月末迄 熱戦を繰り広げます。又8月14日〜17日少年野球韓国遠征が行われました。豊島区との姉妹都市である東大門区との親善少年野球交流で今回で8回目となります。18名の選手が参加 役員 引率の人選併せて50人の訪問団です。子供達は韓国の家庭にホームステイし韓国の少年野球3チームと親善試合を行いました。これら少年野球に対し日々借しまぬ協力と活動を続けています。
 
 
|
三軒茶屋キャロットタワー内・世田谷パブリックシアターで チャリティコンサート開催。区内の児童を招待。

|
 
|
毎月第一水曜日 朝7時半よりJR亀有駅において駅長・警察官・地元有志を伴い 通勤通学者を始め駅利用者の皆さんに「お早う、行ってらっしゃい、気をつけて」などと声を掛け。とかく人間関係が希薄になりがちな現代社会において、お互いのコミニュケイションが、明るい街作り・安全な社会作りにいかに大切であることを訴える奉仕活動です。
 

|
家庭の経済的な理由で学費が納付できず、通学・卒業できない高校生を援助しようという趣旨で、奨学金事業を過去35年間継続して実施している。東京都内にある公・私立高等学校(464校)に案内パンフレットを送付・PRをしており、申請がある高校生には、随時書類審査と面接により奨学金の貸与を実施している。貸与した奨学金は、卒業(就職)後に無利子で分割返済されている。今期(07年7月1日〜08年6月30日)の実績は2名で448,400円。
 

|
我々国民一人一人が、CO2削減対策や保水対策等について、身近で比較的容易に対応できるのが、緑化運動(植樹・植林)である。そこで、東京センチュリーライオンズクラブは、クラブの実力に適しまた即実行可能なアクティピティとしてCO2削減対策・保水対策としての植樹・植林の緑化運動を取り上げ、クラブ結成20周年の記念アクティピティとして植林を実施した。単に植林と云うものの、場所、場所に合った品楓・成木までの長期間の手入れ(下草刈り,間伐等)の時間と労働力等諸問題が存在する。諸問題を検討協鰯の末当クラブは、長野県南佐久3WU上村役場・南佐久南部森林組合と提携し、2004年(平成16年)5月地元小中学生の応援参加を得て、川上村山聞部約2ヘクタールに、3,000本のブナの木を植林した。(関係費用300万円)その後毎隼7月の梅雨明けに、アクティピティとしての下草刈りを例会振替として、1泊2日で現地関係者の協力を得て実施している。(毎年諸賢用として約10万円支出)成木まで約30年、毎年1回下草刈りを行い、約20年後からは下草刈りの他間伐も必要で、完全成木は1,800本の見込みである。
 

|
午前中は一日里親の当クラブメンバーと一緒に自転車、ボート、いかだなどで遊び、昼はバーベキュー大会 、ただし炭起こしも自分たちでやり、お肉、野菜、焼きそばを腹いっぱい食べ、洗い場で使った器具の後片付けを自分たちでやります。
 

|
6月24日に長野県障害者福祉センター「サンアップル」にて関東身体障害者水泳大会へのボランティアとして参加しました。参加者は手足や耳目に障害のある方々でしたが、自分のタイムをいかに縮めるか日々努力していることが感じられ、厳しく、明るい姿勢に我々も励まされ、勇気付けられる一日でした。
  
|
毎年会場は新宿スポーツセンターで行われます。写真はメンバーに成績を報告する少年剣士と、大会委員長より優勝旗及びメダルの授与の場面です。
 

|
2007年5月20日セントポールライオンズクラブでは、立教大学に在学する留学生70名を招待し、見学会を開催した。池袋キャンパスに集合した一行は、2台のバスで日光を目指し、東照宮を見学したあと、ホテルで昼食と温泉入浴し、日本の風情に浸ったあと、鹿沼市の古峯神社に向かい、美しい日本庭園、舞を楽しみ、名物のけんちん汁と山菜料理を楽しんだ。
 
 
|
5月16日、北トピアつつじホールにて年一回主催の薬物乱用防止講演会が行われました。今年度は6月3日を予定しております。

|

|
平成19年5月9日、アイバンク運動の啓発活動の一環として、「市民ふれあいアイバンクチャリティゴルフ大会」を開催致しました。当日は231名の腕自慢の市民の方々にご参加いただきました。プロゴルファーによるレッスン会、プロ歌手による歌謡ショーなど、ゴルフラウンド以外にも趣向を凝らし、大いに盛り上がりました。収益金の一部を八王子市社会福祉協議会に寄付しました。
|
東京代田橋LCは2005年台湾羅東LCと姉妹クラブ提携を結び、青少年交流・育成の支援を掲げた。その後共同して両国小学生の作品を交換し、相互訪問に随行し、交流基金に継続アクティビティのドネーションをしている。2007年7月、羅東小学校の教師・父兄・児童20名が烏森小学校を訪問した際、全校生徒と意見交換、目黒囃子と獅子舞を体験、学校給食を試食、烏森小学校における羅東小学校関連常設展示室を視察、日本の教育を実感した。
 
 
|
東京代田橋LCは2005年台湾羅東LCと姉妹クラブ提携を結び、青少年交流・育成の支援を掲げた。その後共同して両国小学生の作品を交換し、相互訪問に随行し、交流基金に継続アクティビティのドネーションをしている。2007年1月、烏森小学校音楽教諭及び美術教諭が羅東を訪問し教育現場を視察して意見を交換した。
|
東京代田橋LCは2005年台湾羅東LCと姉妹クラブ提携を結び、青少年交流・育成の支援を掲げた。その後共同して両国小学生の作品を交換し、相互訪問に随行し、交流基金に継続アクティビティのドネーションをしている。2006年8月目黒区教育長と目黒区烏森小学校長等が台湾羅東小学校を訪問、今後の交流について討議した。

|