重 要 な お 知 ら せ
地区キャビネットの重要な情報をタイムリーにお伝えしてまいります。
このボタンより震災特集ページをご覧ください
7月4日(月)~8日(金) 第94回国際大会をシアトル(ワシントン州)で開催
主要日程:5日 インターナショナルパレード・ガバナーとガバナーエレクトを囲む会、6日 開会式(第1回総会)、ジャパンレセプション、7日 第2回総会・山浦国際理事杯コンペ、8日
代議員投票、閉会式(第3回総会・新ガバナー就任式)
7月8日 7:00~10:00 代議員投票 9:30~13:30 閉会式・新ガバナー就任式
7月7日 各種セミナー・山浦国際理事杯コンペ
7月6日 9:00~12:00開会式(第1回総会) 13:00~15:00MJFフェローシップランチョン・MJF100%達成クラブ表彰式・・・達成クラブ(330-A地区) 東京豊新LC、東京豊島LC、東京代々木LC
7月5日 河合ガバナーと大石ガバナーエレクトを囲む会を開催 参加:約115名 シアトル・グランドハヤット
7月5日 インターナショナル・パレードの模様(10:00~14:00) 参加:147の国と州のチーム
6月21日(火) キャビネットチャリティゴルフ大会~東日本大震災復興支援~を開催
6月21日、(2010~2011)キャビネット最後の主催行事として開催されました青梅ゴルフクラブにおけるチャリティゴルフ大会には、多数の方がたにご参加いただき誠にありがとうございました。 また、沢山のドネーション、協賛金をご提供頂きました事にも重ねて御礼申し上げます。 当日は天候にも恵まれ盛会裡に終了することが出来ましたが、想定外の暑さで皆様方に於かれましてはさぞお疲れになられたことと存じます。 お蔭様でチャリティの金額も収支報告にありますように、1,912,011円という予想以上の額となりました。東北3地区、332B,C,D地区に早急にお届けさせていただきます。 一年間キャビネット運営に多大なご協力、ご支援を頂きました事に、改めて心から感謝と御礼を申し上げます。ありがとうございました。
(2010~2011)地区ガバナー 河合 悦子 (キャビネットチャリティゴルフ大会決算報告書)
6月30日(木) 332-D地区(福島)山口ガバナーが当地区を表敬訪問
332-D地区山口ガバナーがお見えになりました。 6月30日午後1時に332-D地区の山口一男ガバナーと大川原勝人キャビネット幹事がキャビネット事務局においでになりました。 東日本大震災において日夜かまわず集積所に詰めていらっしゃる山口ガバナーですが、各地からの支援に対し報告と御礼を兼ね、日本全国を表敬訪問されていらっしゃいます。
330-A地区を最後の訪問地とし、色々な支援策を報告していただきました。 今後も支援活動はまだまだ継続して、行っていかれる旨、真摯に語られました。 「ガバナーが5年任期であれば良かったのに」と変わらない情熱を熱く語っておられました。
河合ガバナーが行われた支援に対し深い感謝を述べられ、福島へとお帰りになられました。 河合ガバナーにとっても、今後の支援活動を考える上で、大変刺激を受けたことと思います。(レポート:キャビネット副幹事 L坪谷)
6月27日(月) 東京ヒルズライオンズクラブが誕生・・・今期4クラブ目の結成会
午前11時より東京プリンスホテルサンフラワーにて、東京赤坂LCおよび東京麹町LCをスポンサーとして結成会を行いました。 結成メンバー22名、平均年齢40代半ばの若いクラブの誕生です。
(3R3Z所属、例会場:京王プラザホテル、会長:橋本隆夫、幹事:芦澤政弘、会計:雨谷則昭))
綱紀指導委員会、意見交換および討論会を開催・6月1日(水)新宿京王プラザホテル
討論会出席者:河合 地区ガバナー・次期第一副地区ガバナー 阿久津L・次期第二副地区ガバナー 鈴木L・綱紀指導委員会スペシャルアドバイザー
野村L・綱紀指導委員長 海渡L(コーディネーター)
討論内容:大震災被災者・復興支援の今後の方針について、第二副地区ガバナー選挙について、法人化について、地区内の問題点について 等
意見交換および討論会の内容については、綱紀指導委員会 意見交換および討論会 要録 を参照ください。
6月19日(日)第7回英語スピーチコンテストを開催
会場:AP西新宿会議室13:30~16:30 主催:330-A地区 YE委員会 発表者:12名 参加者:約70名
今回の開催で7回目となるスピーチンコンテスト。 河合ガバナーそれから審査委員長 L石原宏高(五反田LC)の英語による挨拶の後、12名の発表者のスピーチがボランティア・趣味・最近思うことなどのテーマについて行われました。 審査の結果、都知事賞に鐘ヶ江美沙さん(十文字学院高校3年・蒼天LC)が、またガバナー賞に大久保玲さん(都立拝島高校2年・立川LC)が選ばれ石原審査委員長、河合ガバナーより表彰状を受け取りました。 審査の間、アトラクションとしてマジックが行われ発表者・参加者の心を和ませました。 また、元ガバナー見上Lによる英語スピーチも飛び入りであり、発表者の努力を称え今後の国際交流の場での活躍を期待する旨述べられました。
6月17日(金)アイバンク協会認定サポート養成講座及び献腎推進セミナーを開催
会場:AP西新宿会議室 主催:330-A地区献眼・献腎委員会 参加者:51名
講師:財)日本アイバンク協会 常務理事 小口芳久氏(慶応義塾大学医学部名誉教授)・東京法政LC L上野滋朗
前半は角膜移植とアイバンク活動について、特に角膜移植の歴史での先駆者の苦労について感動的な講義、
さらに後半は法政LCの上野Lの息子さんに対する腎臓の提供、その移植手術の体験についてお話をいただきました。
6月13日(月) 第4回キャビネット会議を開催
新宿京王プラザホテル 会議15:00~18:00 懇親会18:30~20:30
キャビネット構成員の出席者94名および構成員以外203名の合計297名が参加して定刻に始まりました。 河合地区ガバナーよりは今期の各クラブおよび役員のキャビネット運営への協力、また10月奉仕月間それから東日本大震災の被災者支援の熱意ある種々のアクティビティについて感謝する旨の挨拶がありました。 続いて議事に入りガバナー提出案件の審議・承認、各委員会委員長の活動報告、それから各種報告事項の説明が行われ会議は終了しました。 引き続き懇親会に会場を移しアトラクションとして女性グループ(プリモ)による演奏を鑑賞、互いに今期一年の労をねぎらうメンバーの姿が多くありました。 この席において河合ガバナーよりキャビネット役員へのアワード贈呈が行われました。
会議の内容については議案集・資料集①・資料集②・差替資料・提出案件・委員長報告書をご参照ください。
会議議事録(NEW)
諮問委員会資料(ガバナー諮問委員会開催時の会議資料としてご利用ください)
会議説明資料:東日本大震災関連報告書・東日本大震災サポートチーム支援物資配送計画
委員長報告関連資料:指導力・若手育成委員会・女性参画・家族会員推進委員会・綱紀指導委員会
(写真撮影:PR・情報委員会 L鈴木)
6月6日(月) 東京ひかりえライオンズクラブが誕生・・・今期3クラブ目の結成会
午前11時より東京プリンスホテルマグノリアにて東京数寄屋橋ライオンズクラブをスポンサークラブとして結成会を挙行、メンバー数20名の新クラブが誕生しました。 (会長 峯島孝雄、幹事 飯島光幸 所属:11R1Z)
次期3役セミナーを開催 5月30日(月)憲政記念会館・地区200クラブの次期3役予定者が出席
各クラブより次期クラブ三役予定者が会場に集合、ガバナー挨拶に続き「会長・幹事・会計の役割および連携について」説明、引き続き「クラブ会計」について、それから「月次報告(マンスリーレポート)」についても説明がおこなわれました。 後半においては次期キャビネット幹事予定者より次期幹事団予定者の紹介、それから大石地区ガバナーエレクトより次期キャビネットの運営方針の発表が行われました。
第12回東京都障害者スポーツ大会開催 5月28日(土)~29日(日)
開会式は28日午前10時より行われ、開会宣言、炬火点火などにつづき来賓として河合ガバナーの挨拶、その後陸上競技が開始されました。 雨天にもかかわらず大勢の各クラブメンバーがスタンドに集合、競技者に声援、表彰式においては健闘をたたえる万歳三唱を行いました。
練馬西ライオンズクラブおよびメンバー関口正雄Lが4月~5月に4回にわたり災害支援物資を寄贈・運搬
震災発生後、被災地ライオンズクラブの要請を受けて、3月中に羽毛布団、マスク、毛布などの支援物資を練馬LC 宇田川元ガバナーの支援トラックに2度提供、さらに災害支援にあたる陸上自衛隊練馬駐屯地、朝霞駐屯地に隊員用のマスクを寄贈しました。
4月に入ってからは関口Lが日常取引関係にある台湾、中国、それからベトナムの現地会社の協力を得て、毛布・マスク・寝具および組み立て式ベッド200台を災害救援物資として4度にわたり輸入、練馬区、仙台市、南三陸町の自治体の窓口を通じて陸上自衛隊の災害支援の運搬により毎回被災地に届けられました。 特にベッド200台は被災地南三陸町に完成しつつある仮設住宅の入居者にすぐに役立つものとなりそうです。(支援明細:練馬西LC L関口正雄)
指導力・若手育成委員会&仙台青葉LC 合同アクティビティ 5月21日:仙台市一番町 22日:名取市
東日本大震災が派生して70日が経ち、避難所等への救援物資は、報道でも言われていいるようにかなりの数量は集まっています。しかしながら報道と現状の違いを自分たちの目で確かめ、本当に必要とされている事、必要とされている物資はなにかを知る事の大切さを改めて感じる事ができました。未だに震災の傷跡が残る地区もあり、避難所では今月一杯で立ち退かなければ行けない現状に被災された方々は多くの不安と闘っていました。私たちにできることは少ないかもしれません。しかしながら何もせずに手をこまねいていては何も進まないと思います。今回は避難所の方々に少しでも楽しい時間を過ごしていただきたいとの想いで、ペルーの楽団『ウィニアニ」と一緒に音楽をお届けし、被災された方々が望む事を少しでも伺う事ができたらと言う主旨のもと宮城へ行ってきました。(詳細レポート:キャビネット副幹事 L坪谷)
大槌町へ防犯ブザー1000個を寄贈・東京江戸川東ライオンズクラブ 5月20日
5月20日(金)、岩手県の大槌町教育委員会へ、防犯ブザー1000個を寄贈いたしました。 これは、5月8日に行った江戸川区西葛西駅頭での募金活動でお預かりした33万円強を、被災地に有効に使っていただこうと、現地に問い合わせたところ「子供たちの防犯ブザーは、ランドセルとともに、みんな流されてしまた。頂けるのであればこれをお願いします。」ということで、お届けする事になりました。 この日は同時に、カレンダー400本、お菓子3万円分もお届けいたしました。 朝5時にスタートして、午後11時半に戻ってきました。 合計1250キロの弾丸ツアーでした。 (レポート:江戸川東LC L茅島純一)
被災地へ送るカレンダーの贈呈 5月17日
キャビネット事務局においてカレンダーの贈呈がありました。
築地市場LCの紹介により、北陸銀行白山支店様から、約250本をご寄付いただきました。(レポート:キャビネット副幹事 L茅島)
震災義援金を被災地に手渡し・東京調布ライオンズクラブ 5月11日(水)
日時:平成23年5月11日(水)14時 場所:大船渡市役所 人:東京調布ライオンズクラブメンバー7名
当クラブでは、200万円(募金およびドネーションプラス当クラブの積立金の一部)をクラブメンバーの千田ライオンの故郷の大船渡市役所に、義捐金として寄付するために岩手県へ行ってまいりました。 メンバー7名は11日未明にアルファードに乗車し、調布市より一路大船渡市に向かいました。現地では千田ライオンの案内で被災地を見学し、午後2時に大船渡市役所を訪問いたしました。戸田公明市長他市役所幹部の皆さんおよび大船渡ライオンズクラブ森会長、新沼幹事同席のもと、市長より現状の報告を頂きました。その後当クラブ永井会長より戸田市長に義捐金およびフルーツ、タオルカレンダーの引き渡しが行われました。戸田市長より感謝の言葉を頂きました。現在一番望むことと聞かれて、現地産品の購入、災害自粛の取りやめおよび現地へ旅行で来ていただきたいと希望されておりました。実際に自身の目で被災地を見て、その規模に圧倒され何の言葉も出ませんでしたが、メンバー一同、今後継続的に支援をしてゆく強い気持ちが生まれました。(クラブアクティビティー委員長 矢田部満 記)
まだまだ募金活動を継続・東京江戸川東ラインオンズクラブ 5月8日(日)
2011年5月8日(日)、西葛西駅頭において3回目となる東日本大震災義援金募金を行いました。 今回はガールスカウト第215団のメンバーも大勢駆けつけてくれました。震災から2ヶ月が経とうとしていて、みなさんの反応ももう少し悪いのでは?と思っていましたが、江戸川区のみなさんは、やはりとても温かいです。10時から3時までの5時間で、330,957円もの募金が集まりました。とくにガールスカウトの「東日本大震災の義援金募金にご協力をお願いします」という声には、みなさん立ち止まって募金していただけました。(レポート:キャビネット副幹事 L茅島)
シアトル国際大会・山浦国際理事杯ゴルフコンペ開催案内
2011年7月7日(木) 8:30スタート The Golf Club at Newcastle China Creek
参加申し込み:申込用紙記入の上FAXください(国際大会委員会副委員長 L下川まで)
「義援金をいただきました」
2011年4月25日 練馬区のイタリアンレストラン「ピッターレ」において、「ボヘミアンの欠片」と題してボヘミアンアーティスト MASAHIRO
さんのチャリティライブが開催されました。(詳細レポート:キャビネット副幹事 L坪谷)
第57回年次大会を4月23日(土)、東京プリンスホテルにおいて開催
代議員会は10:00~13:10、大会式典は14:00~17:30・・・大会テーマ「和」の文字どおり、地区各クラブ代表の集いとして質素な中にも和やかな年次大会が開催されました。
代議員会においては次期地区ガバナーおよび第1・第2副地区ガバナーの選挙が行われ
地区ガバナーエレクトとして L大石 誠(おおいし まこと) (東京数寄屋橋LC所属)
次期第1副地区ガバナーとして L阿久津 隆文(あくつ たかふみ) (東京赤坂LC所属)
次期第2副地区ガバナーとして L鈴木 定光(すずき さだみつ) (東京江東南LC所属)
以上の方々が選出されました。 ・・・それぞれのプロフィールについては選挙公報(PDF版)をご覧ください。
また各分科会において決議事項の審議およびシンポジウムが行われ、その結果については総会において決議委員長より発表が行われ承認されました。 分科会の決議事項・シンポジウムの内容については議案集をご覧ください。 議事録は完成、署名できしだい掲載いたします。
大会式典においては今期「河合キャビネット一年の歩み」の発表があり、3月11日「フォーラム&チャリティコンサート」以降の震災被災者支援への取り組み・それに関連した各クラブのアクティビティなどが紹介されました。 また大会記念事業の発表・目録贈呈それから大会記念講演として 奥島孝康先生(早稲田大学第14代総長)が「スポーツと学校教育」について話され、その後国際会長アワードの授与が山浦国際理事によって、またガバナーズアワードの表彰が河合ガバナーによって行われました。
河合ガバナーと大石第一副地区ガバナー・キャビネット幹事団有志が被災地に支援物資および地区義援金を届けました。(4月14日~16日、岩手県・宮城県・福島県)
4月の14日から16日に掛けて河合ガバナーが被災地の岩手、宮城、福島に救援物資と義捐金を届けてきましたのでご報告します。・・・詳細レポート(キャビネット副幹事 L増田)
被災地の子供達へ支援アクティビティ・・・東京神楽坂ライオンズクラブ
4月12日に岩手県大船渡へ行ってきました。
日時: 4日12日(火) 場所: 岩手県大船渡市保育園14園 参加: 荻野会長、飯島幹事、鈴木会計、幅副幹事
持っていったもの : 図鑑、絵本、アンパンマン紙芝居、昔々紙芝居、バンビーナカスタネット・ハンドベル・タンブリン、ジュース24本入り10ケース、マスク60セット×5、ぬいぐるみ・子供服多数
コメント : 「一日も早く、一冊でも多く」を想いに、大船渡の園児達に、大型のワゴン車いっぱいに神楽坂の気持ちを詰め込んで届けてきました。みんな頑張れ!! (レポート:神楽坂LC会長 L荻野)
地区ガバナーおよび第1・第2副地区ガバナー立候補者の公示 ・・・選挙公報(PDF版)
次期地区ガバナー立候補者は(1名)
L大石 誠(おおいし まこと) (東京数寄屋橋LC所属)
次期第1副地区ガバナー立候補者は(1名)
L阿久津 隆文(あくつ たかふみ) (東京赤坂LC所属)
次期第2副地区ガバナー立候補者は(1名)
L鈴木 定光(すずき さだみつ) (東京江東南LC所属)
以上です。
331-C地区(北海道・道南地区)で開催の女性会員セミナーにて河合ガバナーが講演
3月20日(日)、小樽グランドプリンスホテルにおいて331-C地区女性会員セミナーが開催されました。 女性の現職および元ガバナーとして河合ガバナーそれから330-C地区の桜井慧子元ガバナーが講演しました。 講演の後、女性会員の増強と活躍についてグループディスカッションが行われました。 331-C地区では、はじめての試みで茂尾ガバナーの英断で行われたものです。
豊島区長より河合ガバナーに感謝状
3月29日(火)午前11時より豊島区役所 区長室において高野豊島区長より河合ガバナーに対して感謝状の贈呈が行われました。 3月11日のフォーラム&チャリティコンサートに関連して、当地区キャビネットより豊島区内在住の障害者へのチケットの贈呈について、豊島区の障害者福祉行政へ大いに寄与した旨の感謝状です。
河合ガバナーよりは3月11日の地震発生以降の池袋西口公園および東京芸術劇場での避難者へのライオンズクラブメンバーの対応の模様について説明、区長よりは豊島区が災害協定を締結している東北地区の市町村の状況、池袋に宮城ふるさとプラザがあることで交流が深い宮城県の被災地についてこれ以降、情報交換を密接にして支援していきたい等、お話をいただきました。
3月28日(月)、第3回キャビネット会議を開催しました。
参加:キャビネット構成員 14:00~17:00 新宿京王プラザホテル
会議の内容については下記の会議資料・報告書をご覧ください。
「東日本大震災に関する活動状況報告」3月28日
議案集・資料集①・資料集②・提出案件・委員長報告書
ガバナー諮問委員会用資料
難病対策支援策別委員会_委員長報告書・国際第2副会長立候補者_山田實紘L
東日本大震災・被災地の現地情報(被災地行政HPの義援金や物資情報の一覧)
岩手県陸前高田市 3月25日~26日(レポート:江戸川LC L神長)
新橋LC ・ 晴海LC L.知野 ・ 江戸川南LC L.黒沼 ・ 江戸川東LC L.須貝、また、クラブ関係以外の、江戸川自動車解体商興会・江戸川区立中小岩小学校(教職員・PTAみなさん)・ひまわりウェーブ・L.坂本レディ及び町会の方々・江戸川ライオンズクラブ 及び 会長L.井村 L.平野 L.坂本 以上の皆様から支援物資を頂きました。 下記の災害対策本部及び避難所に支援物資をお届けしました。
輸送先:岩手県陸前高田市災害防災本部 横田小学校 長部地区・月山神社避難所 長部地区 長部小学校
福島県相馬市 3月22日(レポート:三軒茶屋LC L藤村)
宮城県名取市・多賀城市 3月15日
地区ライオンズ有志より災害支援物資の寄贈を急遽いただき、3月14日夜にはその救援物資を満載した4t車1台とハイエース1台が仙台・名取に向けさっそく出発しました。 3月15日午前、仙台へ到着その後名取市、それから救援物資の集積・分配拠点となっている多賀城市役所に到着、受入担当者へ無事引き渡し完了しました。
(詳細レポート:江戸川LC L坂本 現地受入担当者よりのお礼状)