Top > IT Q&Aコーナー > メール編
(操作方法などは、基本的にWindows 標準のメールソフト[XP: Outlook Express、Vista: Windows メール]で説明しています。)
Q2-1:メールに関する基本的なルールやマナーを教えてください
Q2-3:330-A 地区キャビネットメールの添付ファイルが「添付ファイルは安全でないため、メールからのアクセスが削除されました」と表示された
Q2-4:メールに「.zip」で終わる名前のファイルが添付されてきた
Q2-6:ネットワークにはつながるのに、メールが受信できなくなった
Q2-10:Outlook Express でメッセージの最適化を促すダイアログボックスが表示されたが?
Q2-11:メールやアドレス帳をバックアップしたいのですが?
Q2-1:メールに関する基本的なルールやマナーを教えてください
次のサイトなどが参考になると思います。
<概要>間違いだらけのメールマナー(LADYWEB.ORG)
Eメール基本マナー(iタウンページ)
<詳細>eメールマナー講座(いきいき
いんたーねっと)
Q2-2:メールに添付されてきたファイルが開けない
お使いのアプリケーションのバージョンよりも上位のバージョンで作成されたファイルの場合、下位バージョンのアプリケーションでは開けないことがあります。ファイルの送信者にアプリケーションのバージョンを問い合わせてみてください。
また、添付ファイルを開くアプリケーションが分からない場合、ファイルの拡張子がヒントになります。
次のサイトなどが参考になると思います。
拡張子辞典(CCfA.info)
Q2-3:330-A 地区キャビネットメールの添付ファイルが「添付ファイルは安全でないため、メールからのアクセスが削除されました」と表示された
パソコンのセキュリティの設定がガードを硬く設定している為と思われます。
今後ともキャビネットからの添付ファイルの送信は増えると思いますので、下記の作業をしてくださるよう、お願いします。
メールソフト(Outlook Express)の上段の「ツール」をクリックして、「オプション」を開き、「セキュリティ」タブをクリックで現れたページの「ウイルスの可能性がある添付ファイルを保存したり開けたりしない」のチェックを外します。
「OK」をクリックし、そのページを閉じます。それから該当のメールを開けていただくと、今度は「添付」欄に該当ファイルが現れます。
(読み終わったり、保存したりした後、セキュリティが心配な時は、先ほどの作業でウイルスの可能性がある添付ファイルを保存したり開けたりしない)にチェックを付けて、「OK」を押し、元の状態に戻します。)
Q2-4:メールに「.zip」で終わる名前のファイルが添付されてきた
「zip」は圧縮ファイルの拡張子です。
添付ファイルをパソコンに保存してからダブルクリックすると、中にあるファイルの一覧を見ることができます。中のファイルを開くには、ファイルの解凍が必要です。
複数のファイルやフォルダ分けされたファイル、サイズの大きいファイルをメールで送りたいときには、圧縮ファイルを使用するとよいでしょう。
次のサイトなどが参考になると思います。
PC とーく - Windows Vista でファイルのサイズを小さく圧縮するには?(Microsoft)
Q2-5:メールが文字化けして読めないのですが?
パソコンのOS やメールソフトの設定の違いにより、メールのエンコードが送信側と受信側とで異なっていると、文字化けが発生します。
この場合、メールソフトでエンコードを変更することで、文字化けが解消することがあります。
また、メールの本文で機種依存文字を使用している場合などにも、文字化けが発生する可能性があります。
なお、受信トレイに表示される件名や送信者が文字化けしている場合は、迷惑メールの可能性が高いです。開かずに削除しましょう。
次のサイトなどが参考になると思います。
Outlook
2003 およびOutlook Express 6 で受信したメールで文字化けが発生する(Microsoft)
文字化けして読めない!
(1)(PC Online)、(2)(PC
Online)
迷惑メールはこう進化してきた(第2
回)〜フィルターをすり抜ける偽装メールの正体(PC Online)
Q2-6:ネットワークにはつながるのに、メールが受信できなくなった
メールアカウントの設定を変更していないのにメールが受信できない場合、受信サーバーが一杯になっている可能性があります。
受信した後にメールをサーバーから削除しない設定になっていると、受信サーバーが一杯になってしまいます。
次のサイトなどを参考に、設定を確認してみてください。
サーバーにメッセージのコピーを置くように設定する方法(Microsoft)
Q2-7:メールの受信は出来るのですが、送信が出来ません
アカウント設定情報やウイルス検知ソフトなどの影響で、メールアドレスをパソコンが認識しなくなる場合があります。現在のパソコンに設定されているメールアドレスなどの情報を一度削除して、再度設定し直してみてください。
また、インターネット接続プロバイダの提供するアドレスと異なるメールアドレスをメールソフトに設定している場合、迷惑メールの送信を規制するための「Outbound Port 25 Blocking」により、メール送信が行えないことが考えられます。
この場合、メールソフトの設定で「詳細」〜「サーバーのポート番号 送信メール(SMTP)」を587 に変更することで、送信が可能になります。
次のサイトや、ご利用のプロバイダのホームページなどが参考になると思います。
〔サブミッションポート(port587)とSMTP
AUTH〕の標準提供と〔Outbound Port 25 Blocking〕の適用拡大について(ぷらら)
Q2-8:メールは何メガまで送信できますか?
受信できるメールサイズはメールサーバーによって異なりますので、受信する相手が使用しているメールサーバーの上限=送信できるサイズとなります。通常は1〜2MB とお考えください。
最近は、プロバイダやサーバー管理(運営)会社がメールサーバーの容量を増やしており、5〜10MB までの受信も可能なところも増えてきました。しかし、サイズが大きいメールはネットワークへの負荷が大きく、また相手の受信サーバーに空き容量が少ない場合、メールを受信できないこともあり得ます。
よって、データを圧縮して添付したり、ファイル送信(転送)サービスを使用するなどして、できるだけメールサイズが小さくなるようにしてください。
Q2-9:メールに画像を添付して送ったらエラーになった
添付した画像のファイルサイズが大きすぎて、相手のメールサーバーで受信できなかったのだと思われます。
ファイルを圧縮して添付したり、ファイル送信(転送)サービスを使用するなどして、相手が受信可能なメールサイズに収まるよう工夫してみてください。
なお、画像が印刷用途でない場合は、Windows の機能を使って画像サイズを縮小するのも一案です。
次のサイトなどが参考になると思います。
画像を縮小して送信する(All
About)
Q2-10:Outlook Express でメッセージの最適化を促すダイアログボックスが表示されたが?
最適化は、メッセージを保存しているデータベースから不要なデータを削除し、データベースのサイズを小さくするためのメンテナンスです。
最適化されていないとパソコンの処理速度が遅くなりますので、最適化は定期的に行ってください。
次のサイトなどが参考になると思います。
<Outlook
Express>メッセージの最適化。やった方がいいの?(All About)
Q2-11:メールやアドレス帳をバックアップしたいのですが?
次のサイトなどが参考になると思います。
PC とーく - Outlook Express 6.0 で安全な場所にメールやアドレス帳を保存するには?(Microsoft)
Q2-12:メールソフトの使い方を詳しく知りたい
次のサイトなどが参考になると思います。
Outlook Express の使い方
Windows
メールの使い方(富士通)
Q2-13:利用した覚えがない有料アダルトサイト等の利用料の請求がメールできましたが、どうすればいいですか?
無視することです。記載されている電話番号への電話や、メールでの返信は絶対におやめ下さい。余りにしつこいようであれば、消費生活センターになどに相談することです。
次のサイトなどが参考になると思います。
悪質な「利用した覚えのない請求」が横行しています(ご注意ください)(国民生活センター)
Q2-14:迷惑メールがたくさん来るようになったのですが、対策はありませんか?
完全な対策はありませんが、迷惑メールと明らかなものについては、開かないことが第一です。メールを開くだけで、相手に通知されてしまうような仕掛けや、ウイルスをダウンロードしてしまうような仕掛けがあるからです。
Windows XP 標準のOutlook Express やWindows Vista 標準のWindows メールでは、メールの本文を自動的に表示させるプレビュー機能が初期設定でON になっていますが、これは迷惑メールを開封してしまう危険があるため、以下のサイトなどを参考にしてOFF に変更しましょう。
Windows
メールでプレビューウインドウを表示しない(富士通)
また、迷惑メールを振り分けることで、受信トレイに入ってくる迷惑メールを少なくすることができます。
Windows メールの場合、「迷惑メールフィルタ」を使用することにより、迷惑メールの大半を自動で振り分けることができます。
Outlook Express の場合は自分で振り分け条件を設定するしかありませんが、Windows LiveメールやThunderbirdなど、Windows XPで利用可能な迷惑メールフィルタ付き無料メールソフトに移行したりすることで、迷惑メールの自動振り分けができるようになります。
ただし、迷惑メールではないメールが誤って迷惑メールに振り分けられてしまうこともあります。迷惑メールフォルダ内のメールは、件名をひと通り確認してから削除しましょう。
次のサイトなどが参考になると思います。
迷惑メール対策@nifty
PC とーく - Outlook Express 6.0 で迷惑メールが多くて困った(Microsoft)
なお、ホームページなどにメールアドレスを公開していると、メールアドレスの収集ツールにアドレスを拾われてしまい、大量の迷惑メールが届くようになります。
こちらも完全な防御は難しいのですが、問い合わせフォームのレンタルサービスを利用するなどして、できるだけアドレスを公開しないようにすることが有効です。
次のサイトなどが参考になると思います。
メールアドレス収集ロボットから逃れる方法(LostTechnology)